日時

2001年 8月15・16日(水・木)

場所

奈良県吉野郡
  東吉野村 高見山 (JCG24010L)  PM84BK
  川上村        (JCG24010F)  PM84AG
  上北山村 大台ヶ原(JCG24010A)  PM84BE・PM84AE

周波数&モード

  7MHz SSB・CW   18MHz SSB
144MHz SSB・FM   430MHz FM

局設備

FT817  + MWP with ラジアル(高見山)
TS570  + ZEPP 12mH    (川上村)
IC706G + MWP   (高見峠 上北山村)

電源設備

シールドバッテリー(高見山)
発電機利用電源システム(川上村)
バッテリー電源システム(上北山村)

飛ぶと噂の高見山に行って来た

 三重、奈良県境にある高見山に登ってみました。「近畿のマッターホルン」と言われているそうで、冬季は樹氷が綺麗だそうです。国道168号旧道の高見峠まで車で行け、山頂まではガイドブックによると1時間かからないということで、無線家にはぴったりの山です。以前、高見峠では運用したことがありますが、山頂に行くのは初めてです。
 前日22時に自宅を出て、一般道だけを使って高見峠を目指しました。朝2時過ぎに峠につくと、天体観測を楽しむグループが集っていました。つられて夜空を見上げると、流れ星をたくさん見る事が出来ました。たまには夜空を眺めるのも良いものですね!

 車内でシートを倒して寝床づくり。シートカバーにくるまって横になりました。峠は涼しくて気持ちよく、目をつむるとすぐに眠ってしまいました。暑い日は山の上に限ります。

高見山に登ってCQCQ

 本当は8時ぐらいに起きる予定でしたが、6時過ぎに目が覚めてしまいました。菓子パンをかじって腹ごしらえをしながらリュックに機材を詰めました。6時半にアタック開始ました。リュックに入れたモービルホイップが、小枝に当たり歩きにくくて仕方ありませんでした。
 山頂には8時前に到着しました。山頂の景色を楽しむのもそこそこに、セッティングをしました。FT817は送信禁止モードになってしまっていましたが、解除の仕方がわからずうろたえました。弄りまわしているうちに直りました。どうして直したかがわからず怖いよお HI

 2mSSBでは、たくさん呼んでいただきました。余裕ができて430SSBにも出てみましたが、こちらはいまいちでした。たった5W、アンテナもモービルホイップでしたが、大満足の運用を楽しむことが出来ました。良い景色を眺めながらの運用は最高です。

温泉で汗を洗い流したらCQCQ

 下山後、温泉につかろうと「高見山ノ湯」に行きましたが、駐車場が満車だったため、よく行く「入之波温泉五色湯」(500円 洗剤あり)に向かいました。私のお気に入りの温泉で、過去6回来ています。同じ吉野郡内で隣村だというのに、ずいぶん走り、時間がかかりました。

 汗を洗い流した後、温泉から車で5分ほど走った場所で陣取りました。車から降りると、いきなり足を蚊に喰われてしまい、あわてて蚊取り線香を2巻炊きました。

 7.049MHzで声を出しましたが、運用開始と同時にパイルになりました。1分1局ペースで交信を楽しみました。暗くなる前に終了しようと徐々にパワーを下げましたが、5Wに下げきっても呼ばれ続けびっくりしてしまいました。

高いだけじゃ駄目なんだなあ

 川上村まで来たので、さらに奥の上北山村は大台ヶ原に行くことにしました。アマチュア無線家の聖地(?)大台ヶ原に行くのは初めてでした。とても行ってみたい場所で、念願が叶いました。

 大台ヶ原ドライブウェイ(無料)終点にある駐車場に着いたときには真っ暗でした。多くの天体観測マニアが夜空を眺めていたので、駐車場から200m程戻った道端で運用を開始しました。
 モービルホイップで50メガを聞くと、宮崎県延岡市移動局がCWで聞こえ、呼んでみるとQSO出来ました。CQを出してもなかなかお声がかかりません。2mSSBでも駄目でした。経が峰そばのドライブウェイ脇に場所を移して再度運用を行いました。駐車場から100m程標高の低い場所でしたが、この場所に移ってからは絶好調です。
 430メガFMに移って、深夜までQRVしましたが、バッテリーがへろへろになり運用終了しました。外気温17度で快適に眠ることが出来、車の中で翌日9時半まで眠りこけていました。
真夏でも、高い場所での運用は快適です。メールもしくはBBS 移動運用の広場に、ご感想書き込みしてやってくださいネ!


QSOいただいたみなさん ありがとうございました
東吉野村高見山と高見峠にてQSOいただいたみなさんです
JF4FCK    JN3QGQ    JP2XLS/2  JA2AHR    JF2SZB    JG3KVQ    JO2UYC    JM3TDG    
JH9LPZ    JL3RTA    JK1ALT    JG3TMS    JM3OTM    JN3LXS    JJ5ADI    JR3OWV    
JG3RXD    JG4ORJ/4  JR4PVE/4  JL4IEF/4  JG4ORJ/4  JI3MCM    JH3MUR    JM3UAV    
JA2HMW    JN3PAA    JG3UCL    JE3JKP    JL3UDS    JR3MFL    JG3UCC    JS3EMP/3  
JR2USG    JL3XTQ    JG3AVN    JA3EKL    JJ3WVM/3  JP3IHT    JH3HWH    JQ3RIW    
JJ3CRZ    JM2CIQ    JG5GWL/5  JG2RGK    JK3HQY    JE2EGU    JJ0ANT/0  JE4ECV/4  
JE3MXV    JL3MLS    JA3CRN    JN2KYE/2  JM3SXX    JO2LSV    JG3QWL    JJ3GOC    
JK2BHW    JN3TKB    JF3MAU    JE2NLE/2  JJ3ZQI    JP2SXU    JH2KCY/2  JI3NJS/3 
川上村入之波(しおのは)にてQSOいただいたみなさんです
JE1TKC    JA4MAQ    JR1USM    JA4XZR    JA2IZ     JH2SGC    JA2UZE/1  7K3AYX    
JA1BMA    JA1IRT    JK1JTR    JL4SGP    JN1BPI    7M4XEO    JA6RGD    JA0BYV    
JN3AZP    JJ1CJC    JP1OGS    JA6WAZ/3  JN3DGB    JG2RRA/2  7K1SJM    JQ1VXS    
JE1TCH    JM2VYA    7M4NBZ    JA4CKD    JA3XKS    JK7QJK    JM7AKY    JA1BUQ    
JA0CCR    7L1HZB    JJ1XBC    JA1KUV    JL2MGA    JA6ZH     JA7TJ     JA4NHG    
JG8CWP    JF1KIQ    JA1DVF    JR2EYK    JF9CFT    JG7IPN    JJ2FUQ    JJ3BNT    
JQ6PYM    7K3VGM    7N2EZN    JE1BPO    JL1JAH    JE6VOH    JJ4HSC    JA1RKM    
7N3XUJ    JA2IUO    JJ8DIJ    JE3OKZ    JE3OJK    JA6JTZ    JR8HRG             
上北山村大台ヶ原ドライブウェイにてQSOいただいたみなさんです
JG3IFX/6  JE3RJB    JG3WKA    JG3BCH/3  JK4IWL    JH3GNM    JE2ATB    JG3OBB    
JR5SCD    JJ2IIJ    JI2OTS    JH3LTE    JK3WKK    JF1NGD    JS2QIK    JE2DCA/0  
JN3TMA/3  JK3BRE    JF3CHM    JK3CUZ    JO2JHN    JK3OCD    JE3SOX/3  JE3TTC/3  
JA3URC    JP3EPM    JQ3NVK    JI5UBJ    JN3MJX    JA3PYH    JQ2GOY    JN2QYF    
JP2SCC/2                                                                       
交信順

JL3TOG 岩田こうじ