2000年10月21・22日(土・日)
場所 : 三重県 一志郡白山町 (JCG21005D PM84DQ) 飯南郡飯高町 (JCG21004A PM84BK) 周波数&モード : 50・144・430MHz SSB・CW・FM 局設備 : TS570SG + 4ele HB9CV 8mH IC820D + 8ele2列 5mH IC706G + MWP 電源設備 : 発電機利用電源システム
![]() |
青山高原で待ち合わせ師匠JG3DOR(以後、ドラ)と、移動運用に行って来ました。京都南部に住むドラと青山高原にて待ち合わせをし、合流後モービルホイップを使ってお気軽運用をしました。 ドラは430メガFM、私は144メガSSBでQRVしました。23時過ぎから日付が変わる少し前までの短時間運用でしたが、沢山の方と交信することが出来て大満足でした。 その後、伊勢自動車道松坂経由で国道166号線にのり、本命運用地である高見峠を目指しました。166号線は良く整備された道路で快調に走れましたが、高見峠は遠くて走っても走ってもなかなか到着しません。結局朝4時過ぎに到着し、車内でぐっすり眠りました。 明るくなったらすぐ目覚める私が、8時前まで眠りこけてしまいました。HI! | |
![]() |
VHFだけでQRV目覚めた後、50メガ4エレHB9CVと144メガ8エレ2列をそそくさと組み立てて、私が50メガ、ドラが144メガでQRVしました。ハンディーナビは標高920m前後を表示するのですが、峠の北方向(名古屋方面)にある高見山が邪魔して標高の割には交信局数がのびません。 「7メガで一気にやっちゃえ」という気持ちを抑え、こつこつ50メガでQRVし、珍しくドラも根気良く144MHzで声を出しています。終わり際にそれぞれバンドを入れ替えてQRVしました。 お昼過ぎにアンテナを仕舞いました。久々に50メガで大声を出し、満喫できました。欲を言えばもう少し沢山の方と交信したかった様な気がします。最近お空が寂しいなあ! 三重県も随分あちこち行きました。後は南勢の2市3郡を残すのみとなりました。 | |
今回の運用日誌 いかがでしたか? メールもしくはBBS 移動運用の広場に、ご感想書き込みしてやってくださいネ! |
JG3DOR/2 JG2VTS JJ2XCB/2 JE3XJO JP2JNR JJ3IWX JI2OTS JF2AIY/2 JR2BED
JI3KHN/2 JE3KYJ JR2GQC JS1HIR/1 JJ2IJU JI2CZZ JF1GGX/1 JH5SDZ/5 JA2UDU JJ3OYH/5 JE1MWM/1 JP3NOJ/3 JR2XDQ JA2FGO JH3AAZ/2 JA6SZV/1 JR1GMK JA3VXH JA2DYA JI3LYG/3 JP1NAY JO2EGF/2 JF0WQV/0 JI2YQU JO3SAW/3 JA3AGQ 7L4VYK JF1TNH/2 JN1PYA JF2IIU JF2TXR JG3DOR/2 JG3ADQ/3 JN2HDH JM3HFH JL2QBI JL2IOT/2 JG3DOR/3 JJ2APV/2交信順