日時

2003年 2月21日(金)

場所

奈良県
  高市郡高取町(JCG 24007B) PM74VK

周波数 モード

7MHz SSB
21MHz SSB

局設備

kenwood TS570 + V型DP 13mH

電源設備

発電機利用電源システム

6年ぶりの高取山

 昔、気に入って良く行った高取城趾のある高取山に行って来ました。 前回移動運用に行ったのは、1997年のニューイヤーパーティだったので、6年ぶりの移動運用でした。 自宅の香芝市からは、ぶらきちで、昼間のんびり走って1時間弱というところでしょうか!?  高取山の手前は、壷阪寺という有名なお寺があります。暖かい季節には沢山の参拝者が訪れます。 お寺の脇を通り、高取山を目指します。6年前と変わらない景色を眺めながら走りました。
 高取城趾のある高取山山頂には、徒歩でしか行くことが出来ません。この辺りでは人気のあるハイキングコースになっています。 高取城趾へのハイキングコース入り口から、さらに舗装道を150m程進んだ道路脇に陣取りました。ラディックスの7メガダイポールアンテナを上げました。

 正午過ぎから14時前まで、7メガにしてはゆっくりしたQSOを楽しみました。この季節にしては暖かい日で、車の中でのオペレートは気持ちよくて、眠ってしまいそうでした。

21メガもちょっとだけ

 今回利用したラディックスのダイポールアンテナは、エレメントの交換で他のバンドも運用できます。 ぽかぽか陽気だったので、ひょっとしたらハイバンドも良いかも知れないと思い、21メガのエレメントに交換して運用してみることにしました。
 21.223MHzでCQを出し始めると、BYのYLに呼んで頂き、日本語で交信しました。CQを出し始めてすぐだったので呼んで貰ったときにはびっくりしてしまいました。
 ご近所の局長さん方と「もうすぐ春ですね」と、言葉を交わしあいました。そんな会話の中、ハワイの日系2世AH6HB Kaneshiroさんとの交信では、山頂に、昨日雪が積もった」と、教えてくれました。 ハワイで雪が積もるなんて不思議な感じがしました。こういう話を聞くことが出来るのも、アマチュア無線のすばらしいところですね!
 ふとやりたくなったなど、気軽に運用するのには、割と近所ですから、行きやすい良い場所です。これからちょこちょこ、ここで運用しようと思います。

今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。


QSOいただいたみなさん ありがとうございました
この日に私と交信してくださった局長さんです
JG1RVZ    JG2XHB    JP2UQU    JH2UOP    JA3JY     JA6FXL/6  JN7BZW/7  JA6HSZ    
JH0IXE    JI2MKP    JJ4FXC/4  JA0PYN/0  JH0IAJ    JA3RK     JQ2HPE    JI5UDJ    
JG3HJP    JN2WYO    JM2VYA    JA3HBF    JA1MS     JF9FUQ    JA4CKD    JA3LYE    
JJ3XKM    JA2IUO    JJ1UDO    JA0KT     JF5WGV    JA1GJF    JG3DDR    JN6SBX    
JG6CQQ    JA6DQF/9  JA3QVV    JE6NUB    JR3RCM    7K4AMW    JG3TMS    BY5QE     
JA3AJS    AH6HB     JG6EYE    JA3ARK    JG3RXZ                                  
交信順

JL3TOG 岩田こうじ