日時

2003年 3月21日(祭)

場所

三重県
  安芸郡美里村(JCG#21001) PM84DR

周波数 モード

3.5MHz SSB CW
430MHz CW

局設備

TS570 + DP 13mH
IC706G + MWP

電源設備

発電機利用電源システム

6年ぶりの本気参加

 東海QSOコンテストに参加してきました。 1997年の兵庫コンテストに、書類提出をしたものの、失格になってしまいました。 以降、本気でコンテストをやろうと思った事はありませんでした。
 それもそうなのですが、コンテストは土日に行われるものが多いため、平日に休むことが多い私は、積極的に参加することが出来ないのです。
 今回は、よい具合に祭日と私の休みが重なったのと、ロギングソフト ZLOGの操作を覚えたかったというのが重なり、三重県青山高原にて運用することにしました。
 香芝市の自宅から青山高原までは、車で2時間ほどです。 早朝出発し、高原の風車を撮影して、7時頃には運用ポイントに到着しました。
 東海QSOコンテストは、9時から15時までの日中6時間です。 参加種目は、夜間に良く飛び、昼間は派手な飛び方をしない3.5MHzにする事にしました。 他バンドと比べて参加者が少ないと思ったので、ZLOG操作のいい練習になると思った為です。

3.5MHzを中心に運用

 青山高原のはずれにあるとっておきの場所にて、普段の運用には滅多に使わない、3.5MHzシングルバンドDPアンテナを張りました。 この場所では、以前6mで運用をしたことがあります。 場所の広さをそれほど必要としない、コンパクトなアンテナしかあげたことがない場所です。 広い場所だと思いこんでいた山上は以外と狭く、全長40mの長いアンテナの展開は苦労しました。

 コンテスト開始までに少し時間があったので、TS570のボイスメモリーでCQを出しながら、ZLOGの設定をしました。 初めて使うロギングソフトで、前日に操作も練習してきましたが、手書きにログに慣れきっているため、思い通りに動作してくれません。 コンテスト開始までに2局さんに交信してもらいました。受け飛び共に文句なしで安心しました。
 コンテストが始まりました。開始時にはSSBで運用しました。開始直前、休みなく呼んでいただきました。 しかし、時間が経つにつれて、空振りCQが多くなってきました。

結局ほとんどCQ出しっ放し

 いよいよCWでの運用です。コンテスト開始から30分経過していました。 写真は、コンテスト中の車内ですが、真ん中の小さいノートパソコンを使ってCW運用を行いました。 Libretto M3 for Docomo という名の古い小型パソコンで、うまい具合に手に入り、この日がデビューとなりました。 紙ログでの運用には慣れているのですが、ブラインドタッチの出来ない私には、戸惑いながらの運用でした。 それでもやり始めると、不思議と何とかなるもので、数局交信して貰うと、上手く交信が続くようになってきました。SSBとCWを行ったり来たりして、コンテスト時間中は430MHzCWに浮気しただけで、ずっとCQを出し続けました。 昼間の運用にも関わらず、それなりにお声がかかりました。新しい発見をたくさんすることが出来た運用でした。 コンテスト開始時と終了間際は、たくさん呼んでいただき、楽しむことが出来ました。
 ずっと覚えたいと思っていたZLOGの操作も覚える事が出来ました。時間が許せば、コンテスト運用をしてみたいと思います。
今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。


QSOいただいたみなさん ありがとうございました

安芸郡美里村運用時に交信していただいたみなさんです
JN2WZS/2  JO2HCM                                                                
JN2WZS/2  JA2YAZ    JI2EOY/2  JA2YDE    JH4FUF    JI0VWL    JK2VOC    JE1RSS    
JK2XXK    JA2BHQ    JG2REJ    JE2CPI/2  JH2BTM    JH7MBE    JN7WRE    JH1LAH    
JQ2FFS/2  7M2GCW/2  7N4WZI    JH4FUF    JK3HFN/2  JA2COO    JJ1UDO    JH1MIG    
JN2UIY/2  JF3QND    JQ2CMF    JK3HFN/2  JA2BHK    JL3BUX    JN2WZS/2  JA3UWB    
JI3ACL    JA2YDE    JF1QJD    JM1RPV/2  JH2NWP    JH2CMH    JA2YAF    JE2SOY/2  
JA6GCE    JG2ZUP    JA1COH    JI0VWL    JJ3YQM/2  JP2GUL    JA3RK     JK2BAP    
JA1GQV    JG3DOR/2  JF2FIU    JA2MTM/2  JH2NAP    JQ1COB    JI2EOY/2  JI3ZOX    
JL3IVX    JA7DLE    JH2AMH    JA3AA     JE2CPI/2  JR2AWS/1                      

交信順

JL3TOG 岩田こうじ