日時

9月26・27日(金・土)

場所

京都府
   城陽市(JCC2208) PM74VT
   八幡市(JCC2211) PM74UU

周波数 モード

430MHz FM
3.5MHz SSB

局設備

IC706G + MWP
TS570 + V-DP 13mH

電源設備

発電機利用電源システム

どらの運用をバックに撮った私

城陽と八幡で2ポイント運用

 夜間の移動運用を行ってきました。JG3DOR 河端氏(以後、どら)に、届け物がありました。 その後、運用ポイントを紹介してもらおうと思いつき、京都府南部に向かいました。香芝市の自宅からは、約1時間の道のりです。
 21時前にどら宅駐車場に到着しました。届け物を渡したあと、出掛ける用意が出来るまでの間、駐車場で運用することにしました。 ちょうど南大阪A3ロールコールが行われている時刻でしたので、チェックインしました。その後は、430MHzFMでの運用となりました。 CQを出す前にメイン(433.00MHz)周辺を聞いてみましたが、信号がほとんど聞こえてきませんでした。 不安を感じながらCQを出すと、すぐに呼んで頂けて、ほっとしました。
 5局さんと交信後、どらが出掛ける準備を終えて、車にやってきました。八幡市に向けて出発です。

 八幡市内での運用という事は決めていましたが、場所の見当はつけていませんでした。どらが「流れ橋」という観光スポットを案内してくれました。 木で出来た橋が架かっていて、偶に時代劇撮影が行われたりする、有名な場所だということでした。わくわくしながら向かいました。

JG3DOR どらの運用の様子です

流れ橋でCQ

 流れ橋渡り口に、車を止めてアンテナ設営をしました。 一方は流れ橋に結び、一方を土手の看板に結びつけて設営しました。 木立が邪魔で、手こずりましたが、どらに手伝ってもらったおかげで、上手にあげることが出来ました。

 まず1.910MHzでCQを出しましたが、全く応答がありませんでした。23時をまわっていたので、致し方ありません。 諦めて3.540MHzSSBに移ってCQを出しました。CQを出し始めたら、とたんにたくさんの方から呼んでいただきました。 「呼ばれないだろうな」と思っていたので、大喜びです。どんどんログブックが、文字で埋まっていきました。
 私が運用中、運用には興味無しという様な素振りで、カーテレビを見ていたどらでした。 私と運用を交代すると、夢中で交信を楽しみ始めました。やはり無線家です。もっと早く交代してあげれば良かったと、ちょっと後悔.....

 今回は、開始時刻が遅かったため、1ポイントでの交信目標数40に届きませんでした。八幡市移動、再度チャレンジしに行きたいと思っています。

今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。


QSOいただいたみなさん ありがとうございました
JA3XQO/3  JN3VRE/3  JI3DXO    JA3JY     JI3MCM    JO3AIZ    

JI5XTP    JA6AKK    JR6CYN    JH1BEL    JF3LCH    JN4SMZ    JA1EDC    JM2FVK    
JA7HYE    JL3XCR    7J4ADP    JR2ILO    JA4QLV    JA7AVH    JL2PCI/3  JA1SKN    
JI1CTK    JM2HAV                                                                

交信順

流れ橋を八幡市対岸から撮影しました

おまけ画像昼間はこんな感じ

 日を改め、流れ橋に日中行ってきました。無線抜き、見物目的で行きました。
 日曜の昼下がりで、大変多くの人が来ていました。この様子なら平日でもかなり多くの観光客が訪れていることと思います。 明るい間の移動運用は、かなりの勇気が要りそうだな〜と、思いました。次回も深夜の移動運用になりそうです。

 ちなみに川辺では、お弁当をひろげる家族連れがいっぱいでした。家族サービスにもってこいの場所です。 橋の周辺には、食事処や売店、自販機はありませんので、用意して向かわれることをおすすめいたします。

JL3TOG 岩田こうじ