日時 |
4月27・28日(火水) |
場所 |
京都府 |
周波数 モード |
1.9MHz CW |
局設備 |
|
電源設備 |
![]() |
京丹後市北緯35度31分20秒 東経134度58分40秒早朝出発のつもりでしたが寝過ごして、朝8時に自宅を出発しました。嵐のような風でした。一般道で、亀岡市内まで出て、少しだけ京都縦貫道を使い、国道312号線で京丹後市内に入りました。 但東町との境界のトンネルを越えてすぐから、林道に入り、終点手前の長竜寺岳登山口と看板が建つ場所に、車を止めて設営しました。 7MHzで運用しましたが、13時過ぎからという時間帯の割には、たくさんQSOしていただく事が出来ました。
|
![]() |
但東町北緯35度31分29秒 東経134度58分48秒県境のたんたんトンネルを来た方向に戻り、但東町にて運用する事にしました。国道から脇道に入ると、長竜寺岳に向かう林道に入ることが出来ました。 細い林道でしたが、峰伝いに進む見晴らしの良い場所で、車一台止めて丁度の場所に出ました。 峰と樹木のため、ワイヤーアンテナは張れないため、RADIXのV型DP、RDE-40を、使うことにしました。 直前の京丹後市運用と、同じくらいの勢いで呼んでいただけました。 撤収作業に入ると、天気が悪くなり、終えた頃に大粒の雨が落ちてきました。いいタイミングで、濡れずにすみました。 |
![]() |
豊岡市北緯35度30分51秒 東経134度49分17秒但東町での運用後、すぐに養父市に向かおうと思っていました。 しかし、あまりに暗くなりすぎたため、良い場所を見つける自信が無く、途中の豊岡市で移動運用&野営をすることに決めました。コンビニで買い出し後、円山川沿いの国道312号を行ったり来たりして、河原に降りる場所を見つけました。 辺りは真っ暗でしたが、国道の車のライトが明るくて、作業に難はなく、1.9〜7MHzギボシアンテナを張る事が出来ました。 20時半から23時半まで、ほぼ休み無く電波を出し続けました。 普段は夜にはやらない7MHzCWと、1.9/3.5MHzの3BANDでの運用でした。 豊岡市は、運用局が多いせいでしょうか、厳しい運用でありました。 |
![]() |
養父市北緯35度26分15秒 東経134度47分20秒豊岡市で目を覚まして、朝の運用をせずに撤収して、養父市に向かいました。 養父市に入ってそれほど進まないうちに、円山川河原に車で降りることの出来る場所を見つけることが出来ました。前日までの雨で、足下がぬかるんでいましたが、長靴に履きかえて、7MHzZEPPを河原から土手に向けて張りました。 増水して濁った円山川を眺めながら運用しました。 9時半から11時過ぎまでの運用でしたが、沢山の方が、同時に呼んできてくださり、楽しい運用でした。 |
![]() |
篠山市北緯35度04分30秒 東経135度11分38秒養父市での運用後、氷上郡内に入り、榛原町に寄って昼食をとり、国道176号でさらに南下して、篠山市内に入りました。 篠山市では、過去一度も運用した事が無く、一度運用してみたいと思っていました。川代ダム沿いに走り、篠山川河川敷で、運用地を探しました。 河川敷に車で降りる事が出来る場所が見付からず、山沿いを探そうと思いかけたとき、良い具合に見つけた場所がこの場所でした。 強い風で、ルーフボックスのふたが、何度も吹っ飛びそうになりながらの設営でした。 アンテナを、高く上げる事が出来ませんでした。土手沿いに、わずかに残る八重桜を眺めながら、のんびり楽しむことが出来ました。 |
![]() |
能勢町と園部町ナビを自宅にセットして、能勢町経由のコースを指示通りにすすみました。 帰り道を進んでいると、終業を終えたJG3DORと連絡があり、何処かで移動運用をしようということになりました。 まっすぐ帰るのを止めて、能勢町内で待ち合わせしました。あてにしていた場所が、運用に適さないとわかり、運用をあきらめて温泉に入りました。
この日の21時から、JARL主催コンテストがあるということでした。
温泉からすぐの深山山頂に、昔なじみの局が来ていて、コンテスト参加すると聞き、訪問することにしました。 |
今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。 |
|
交信順