日時

7月16日(金)

場所

奈良県
   吉野郡川上村(JCG#24010F) PM74XH

周波数 モード

144MHz SSB/CW

局設備

IC820D + 8ele2stack 10mH

電源設備

発電機利用電源システム

北緯34度17分39秒 東経135度55分12秒 林道から脇道に入った場所です

吉野郡川上村 144MHz

 夏本番ということで、144MHzで移動運用してきました。 前に移動運用を行った黒滝村のポイントから、さらに川上村側に進んだ場所です。 1エリアに届きそうなところをと、山並みを見ながら走りました。何処も大台ヶ原山が邪魔していて、満足できる場所を見つけることが出来ませんでした。 街では40度にも届きそうでしたが、標高約1150mの気温は、22度と涼しく、快適な運用を期待していました。 気温は快適でしたが、稲光でノイズが多かったです。 それと、ICOM純正プリアンプAG-25と、ヘッドセットコントローラーが故障していて、焦ってしまいました。
 暗くなり始めた頃、運用を開始しました。 プリアンプを使う事が出来ませんでしたが、1・2・3・4・9・0エリアから呼んで貰うことが出来ました。 50W弱の出力を山上で出せば、ロケーションが悪くても、プリアンプが欲しい場面が多々あるものです。 壊れたAG-25が恨めしい。
 21時過ぎには仕舞いはじめました。 黒滝村のポイントまで戻って、50MHzのロールコールを呼び、移動局を1局呼んで、帰路につきました。 夏の夜は涼しい場所で、VHF移動運用もなかなか良いものです。早くプリアンプを直さなきゃ。

今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。



上げるのが重たい8エレ2列スタック 後方から撮影した移動地 滅多に使わないIC-820Dで運用 少し登って撮ってみた移動地

交信していただいたみなさん ありがとうございました
JJ1TUH    JF3PGC    JI2LTP    JA3CYI    JK4HHE    JI2KDG    JJ2ASK    JF2BER    
JP2NJC    JJ2PNH    7K2IJH    JK3PKE    JF3EIG    JM4WQP    JG1GVV    JA0CGB    
JA2DZF    JF3NJX    JH3LEP    JQ2DGT    JM3TWY    JA3LYE    JA3HBR    JH3KHS    
JE9NZO    JL2TPD    JH3XCW    JJ3XMR    JP3KLJ    JF3SAD    JN3SUF/3            

交信順

JL3TOG 岩田こうじ