日時 |
2月23日(火) |
場所 |
滋賀県東近江市(JCC#2313) PM85DC |
周波数 モード |
7MHz SSB/CW |
局設備 |
TS570 + ZeppAnt |
電源設備 |
![]() |
東近江市での新市運用今年2月に、市制施行されたばかりの、東近江(ひがしおうみ)市にて移動運用をしてきました。 東近江市での運用は、今回が2度目です。 前回の運用では、もろもろの事情により、2QSOで終了してしまいました。 今回の運用は、失敗したくなかったので、前日23時過ぎに自宅を出発して、深夜1時に現地で仮眠して、万全を期しました。朝6時半に目覚めて、簡単にアンテナを張って、7.059MHzSSBで運用を開始しました。 運用開始が早過ぎたようで、空振りCQの連続でしたが、次第に国内各地から、呼んで貰えるようになりました。 大きなパイルアップにはならず、ときどき途切れる事もありながらの運用でした。 声の調子が悪かったこともあり、8時半から20分間、7.0273MHzCWで運用しました。 SSBでのQSOで、予定していた交信数は越えていたため、安心して運用できました。 高圧鉄塔が林立しているロケーションなのにノイズが少なく、パイルアップにもならなかったので、符号を落とすことも少なくて済みました。 運用後は、適当に機材を詰め込んで、ロールパンをかじり、地図を見ながら、彦根市ポイントの見当をつけました。 |
![]() |
彦根市での運用河内風穴に続く県道から、さらに奥に進み、醒ヶ井養鱒場に抜ける林道上の彦根市で、運用する計画でした。 多賀町の河内風穴を過ぎて、細い道を進んで最後の集落につきました。 しかし、さらに進む道は見あたらず、やむなく水谷という集落まで戻り、彦根市内に入りました。 すぐに、林道入り口を見つけ、進むことにしました。滝谷武奈線という林道名の看板が建っていました。 林道は、運用出来るポイントだらけでした。よい場所を探して進むと、積雪で進めなくなり、少し戻った林道上で陣取りました。 崖をよじ登って、ワイヤーアンテナを結びつけて、簡単に設営しました。手間は、崖を上り下りするだけでした。 11時から30分弱、7.011MHzCWで運用し、1分1局で交信して貰ったあと、7.068MHzSSBで運用しました。 運用開始後、ひどい混信が始まりました。 SSBでの運用を数局交信しただけで終えて、7.0125MHzCWに移りました。12時半まで運用して撤収しました。 JCCナンバーが古い番号で、呼んで貰えないかなと、思いながらの運用でしたが、それなりに呼んで頂くことが出来てホッとしました。 標高の高い場所なので、機会があれば、高い周波数でも運用してみたい場所です。 |
![]() |
蒲生郡日野町での運用以前、国道307沿いの日野工業団地という場所で、運用しようと行ったことがあります。 そのときは、交信することが出来ずに撤収しました。今回は、地図で目星をつけた蔵王ダムに行って、運用することにしました。ダム管理用脇に、整備された駐車スペースがありましたが、人通りが気になるため、ダム湖の周りを走って、対岸駐車場に行きました。 ここにも数台駐車されていていたため、手前100mの道路端にて設営しました。 給電部を3段4mポールの2段伸ばして持ち上げ、道路を挟んだ崖に、Zeppアンテナ端部を固定しました。 15時過ぎから7.047MHzSSBにて運用を開始しました。開始直後からたくさん呼ばれました。 出力を徐々に絞り、最小の5Wまで絞りましたが、その後30分間途絶えることなく、SSBでの交信が続きました。 その後、7.0085MHzCWにて、17時過ぎまで30分間運用しました。 暗くなる前に撤収作業を済ませ、車載機で430MHzFMを聞いてみました。 数局聞こえていましたが、交信は出来ませんでした。この日は3ポイント共、7MHzのみの運用になりました。 |
今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。 |
|
交信順