日時

4月26日(月)

場所

滋賀県
 東近江市 (JCC#2313) PM85DC

周波数 モード

7MHz CW

局設備

IC706G + Zepp

電源設備

車のバッテリからの給電

すぐ脇の水田では、麦がそろそろ穂をつける頃でした

5年ぶりの東近江市移動

 久々に東近江市で運用しました。 市制施行直後に2回運用して、1度目は、下見程度の運用、 2度目は、かなり気合いを入れてSSB中心の運用でした。 今日は、CWでお気軽運用のつもりで、愛知(えち)川土手に車を止めました。
 お気軽運用時によく使う、釣り竿バーチカルアンテナをモービル基台に取り付けました。 信号が全く聞こえてきません。テスト送信すると、無線機の電源が落ちてしまいました。 先日行ったあま市移動の時と同じ症状で、困ってしまいました。 「車の同軸ケーブル、取り替えたばかりなのにぃ....」 せっかく来たのだから、なんとしてでも運用していかなきゃと、Zeppアンテナを張りました。 すぐ横の水門ゲートに給電部、土手に先端を結んで、同軸ケーブルをモービル基台につなぐと、無線機から信号がガツンと聞こえてきました。 「釣り竿バーチカルの調子が悪かったんだぁ....」そんな訳で、設営に30分以上かかってしまいました。 14時までの20分間の運用でした。ノイズが少なく、ほとんど信号を聞き落とすことなく運用出来ました。
 運用後の撤収前に、写真を撮っていると、すぐ脇の田んぼの方が、バイクでやってきてきました。 愛知川の動植物や自然の話をたくさん聞く事が出来ました。移動運用に行くと、こういう楽しみも偶にあるんですよね(^◇^)

今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。


交信していただいたみなさん ありがとうございました
JA4JGV      JI7RRS      JA7AEM      JA1WYY      JA5NSR      JS1BCY      JR6ITD      JF6DOA      
JH2QAY      JG3ACB      JA3AIC      JJ1QYX      JA3GKH      JE1LOI      JA1ILE      JI3IDN      

交信順

JL3TOG 岩田こうじ