1999年11月20日(土)

場所      :  三重県 津市&安芸郡美里村  (JCC2101 JCG21001D PM84FR)
周波数&モード : 50・144・430MHz SSB/FM/CW
局設備     : TS570SG + 4エレHB9CV(50MHz)
          IC706G  + MWP(144MHz)
          IC820D  + 15エレスタック(430MHz)
電源設備    : 900W発電機 + スイッチング電源(津市移動)
          バッテリー電源システム(安芸郡移動)

地図で見て想像したとおり!

前から一度やってみたかった三重県「津市」移動をすることが出来ました。 長谷山は、三重テレビ放送やNHK津放送局、建設省などの無線中継塔が建ち並ぶ電波塔銀座。 等高線の入っていない私の地図でも「標高のある場所だな!」とわかる場所でしたが、実際現地に行くと、想像通りでビックリしました。 無線をするには、なかなか良い山です! 現地で山の名前を知りました。

山頂付近は1市1町1村の境目なので、登り道手前の「Jフォン中継所」脇で設営しました。

ビームを北東固定で50・430MHzを運用。 新潟、長野、山梨&関東の局長さんに素晴らしいRSを送って頂きました。 狙っていた名古屋方面からは思った程お声がかかりませんでした。

デジカメを分解清掃しました。 横端に影が出ていたのが消えて、見易くなりました! HW?

欲張って3バンドQRV

430MHzFMのQRVでは、信州方面局と沢山QSOして頂き、場所の良さに感動しました。

津市での運用を終了。 山頂まで車で登り、移動地を「安芸郡美里村」とし、モービルホイップで2mSSBでQRVしました。 安芸郡での運用は、今まで「芸濃町」と「安濃町」で運用した事がありますが、いずれもごくわずかのQSO数です。 運用開始時、外は真っ暗でした。

2mは、「泉州サバイバルコンテスト」が最終日。 コンテスト周波数でない所でも、沢山のCQが聞こえます。 それに混じって普通のCQを出します。 電波が弱いせいか、同じ周波数で1エリアからCQ呼び出しが始まりました。 結局9局さんにQSOして頂き終了しました。

2枚とも写真は津市移動でのもの。 後ろのタワーは建設省無線中継塔。 立派なタワーでした。

今回の運用日誌 いかがでしたか? メールもしくはBBS 移動運用の広場に、ご感想書き込みしてやってくださいネ!



QSOいただいたみなさん ありがとうございました
7L4OAS    JA0CBE    JA0GLM/0  JA1QCA    JA1TSN/2  JA2AEP    JA2BHV    JA2BPN    
JA2BVK    JA2NWQ    JE2QFF    JE2TRG    JE3OKZ    JF1KIC/1  JF2MZQ    JG1OPH/1  
JG2DKO    JG2FLH/2  JG2OOP/2  JG3XTZ/3  JH1AQG    JH3IVO    JH9UJB/1  JI0DEV    
JI1BFD    JI2WOW    JI2YRL/2  JJ0AMU    JJ2ASK    JJ2LIE/2  JK2AUC    JK2BKR    
JK2FPT/2  JK2FVR    JK2MAG/2  JK2VOC    JL2HDH    JL2QBI    JM1OAX    JM2UAU    
JN1EOT    JN1GHS    JN2CWQ/2  JN2EEB    JN2NAT    JN2QYN    JO1WUL    JO1WZM    
JO2HRZ/2  JO2KIZ/2  JO2LNM    JP2XIV/2  JQ1BPV    JQ1GPV/1  JQ1HDX/2  JR2EAL    
JR2GQC    JR2NET    JS2KJD/0  JS2PHO/2  JS2TPM/2  JS2WIL/QRPJS3IAQ/1            
コールサイン順
JL3TOG 岩田こうじ