日時

2001年 9月19日(水)

場所

愛知県
  高浜市(JCC2027)  PM84LW

局設備

TS570 + ZEPP(7)
TS570 + インバッテドV型ダイポール(1r9/3r5)
IC706G+ MWP(144/430)

電源設備

発電機利用電源システム(朝の部)
バッテリー電源システム(晩の部)

ダブルヘッダー高浜市移動

 のんびり起床し、高浜市のポイントに向かいました。前日から朝と晩に2回運用しようと計画 していました。その朝の部です。朝は7メガでの運用をしてきました。今年になって高浜市では、何度も 運用している為、回数を重ねる度に呼んで頂く局長さんが減ってくるような気がします。それでも、市 制30周年記念QSLを発行したい為、つい足が向いてしまいます。

 到着後、12m伸縮ポール をフルアップして、Zeppを張りました。同軸ケーブルの処理が悪く、ポールからアンテナがはずれてし まいそう。そのせいでしょうか、SWRが高かったのですが、手直しせずにQRVしました。終始、のんびりQSOでした。電波は飛んでいるはずです。おなじみの局長さん方からも、なかなかお声 をかけていただけませんでした。それでも粘ってみましたが、呼んで頂けないと、なかなか自ら気分をの せる事が出来ず、昼過ぎまで運用する予定でしたが、おなかも減ってきたため、早めに撤収しました。  

2段ダイポールでCQCQ

 自宅を17時前に出発し、朝と同じ場所に向かいました。夜は1r9と3r5メガCWでの運用です。1r9は昨年11月以来の運用で、上手く運用できるか不安でした。
 12mポールのTOPに1.9メガインバッテッドV 2段下に3.5メガ インバッテッドVを張りましたが、我ながら良くあげたものだと感心しまし た。2段張りをしたのですが、干渉もなく電波は良く飛んでくれました。 3.5メガは特に気を使わなくても送受信出来ますが、1.9メガは大変です。運用し始めたときには 狭いバンド内で外国語のSSB信号があり、28メガでの運用を思わせました。フィルターで80〜200Hz と思いっきり切り、RITでコールされているかどうかを探る繊細なサーチをCQ毎に行います。なかなかコール がかからず、やっと21時頃から順調にお呼びが掛かるようになりました。
 3.5メガ25W、1.9メガ35Wでの運用でした。スタート が早かった為、21時半にはバッテリーがへたりだしました。昔は2組積ん でいたのですが、発電機に頼ることが多くなって1組になりました。これら の2バンド、特に1.9メガは、ノイズを減らす事が、楽しい運用の為には一番重要です。バ ッテリーと比較すると発電機は、ノイズがとても多い為、利用して運用が出来ないことはありませ んが、上手いやり方とはいえません。しかしバッテリでは、長時間の運用が出来ません。 ノイズ対策にと利用したバッテリーが仇となり、消化不良の状態で22時前に終了する事になってしまいました。

 もの凄いアンテナを張った割には、撤収に時間は掛かりませんでした。消化不良のまま帰宅するのも悔しいので、144メガSSBと430メガFMで声を出してみました。数局に呼んで頂けましたが、空振りCQが続き、正露丸を飲まなければいけない程の消化不良になってしまいました。次回はパイルアップを浴びたいです。HI みなさん呼んでくださいね!
あなたは高浜市制30周年記念QSLゲットしましたか? BBS 移動運用の広場に、ご感想書き込みしてやってくださいネ!


QSOいただいたみなさん ありがとうございました
7L4GJC    7M2VPR/2  7N1DVK    JA0CGO    JA1BMD    JA1CBF    JA1HEL    JA1THL    
JA2INO    JA2OUT    JA3BZC    JA3TU     JA5EDS    JA5ENO    JA7PCH    JA7PEM    
JA8AAB    JA8LN     JA9BIP    JA9QX     JE2WQU    JF1AIF    JF2EYA    JF3EWV    
JG0AXT    JG3TMS    JH1REP    JH3KHS    JH3QCN/QRPJH4UUG    JH5DZX    JH5GXK    
JI3GME/3  JJ1AMI    JJ1CNI    JJ4PPK    JK2KVB    JK3WJC    JO2POY/2  JO2QAS/2  
JO2VYX    JP1FHC    JP2TWE    JP2VLL    JR1GMK    JR6OSY    JR7LPR    JS2GQG    
コールサイン順

JL3TOG 岩田こうじ