日時

2002年 3月12・13日(火・水)
  12日23:15 〜 13日08:40

場所

愛知県
  江南市(JCC#2019  PM85KI

周波数 モード

1.9・3.5MHzCW 7MHzSSB

局設備

TS570 + ぎぼし切り替え3バンドダイポール 12mH

電源設備

バッテリー電源システム(晩の部)
発電機利用電源システム(朝の部)

JP2GUL 高沼さんのページも併せてお読みになってみてください

良いアンテナに仕上がった

 少し前に作った1.9MHz〜7MHzぎぼし切替式アンテナを本格使用するために、江南市木曽川河川敷に出掛けました。会社を21時半に出て、名古屋高速をぶっ飛ばし、1時間弱で江南市内に入りました。コンビニで買い出しをした後、運用地で用意をはじめ、アンテナをあげ終わると丁度、川向かいにお住まいのJP2GUL 高沼さんがいらっしゃいました。
 1.911MHzでCQを出すと、前もって運用を伝えていたJG3DORが呼んできてくれました。JH0IXEは3.5メガのアンテナで呼んでくれたそうです。
 お二人と交信後、高沼さんにアンテナを渡しました。1.9メガでのQRVは初めてという事でしたが、堂々と運用されていました。
 ぎぼしの切替をして、3.511MHzで運用しました。私は早々に切り上げて高沼さんに運用していただきました。国内局に混じってロシア局からも呼んでいただきました。高沼さんは1stDX−QSOだったそうで、大感激されていました。

良い天気に恵まれた

   高沼さんと朝3時過ぎまで、運用や無線話を楽しみました。高沼さんがお帰りになられたあと、車の中でシュラフにもぐりこみました。目をつむって数秒後には、夢を見始めていました。

 朝、まぶしい光で7時過ぎに目が覚めました。青い空が広がるとてもいい天気です。
 あわてて7.047MHzでCQを出しました。運用直後からもの凄い呼んで貰いようで、何局も重なって聞こえます。それでも今回はマイペースで楽しみました。呼ばれ続けるために、リグのパワーを徐々に絞っていきました。徐々に絞るうちに最小の5Wでの運用になりました。長い間、5Wでの運用をしましたが、とぎれる事なく呼ばれ続けて楽しく運用できました。
 最後の交信局は高沼さんで「コーヒーでも」と、誘っていただき、運用を9時前に終えました。
 撤収作業のほとんどを高沼さんにやっていただきました。片付けていただいている間に、私はぎぼしアンテナの最終調整をしました。ぎぼしアンテナを次に使うのが楽しみです。

今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。


QSOいただいたみなさん ありがとうございました
JG3DOR    JH0IXE    JA2KCT/0  JA2KCT/0  JG3DOR    JH0IXE    JI1ANI    RV9CNW    
JP2TUO/1  JE9RUG    JE1OOU    JF1GOG    7N3XIJ    JL7HVC/7  JA9YX     JA1JCA/2  
JA2DES    JL3CDK    JO7CYF    JH0GRM    JE7AON    JA6JFO/1  JN2WUB    JA7BYP    
JH5GEN    JF0BPT/0  JL3HOK    JQ1KXT    JR2FOQ    JR1BXL    JA0PDW/1  JA2PEI    
JA8ABZ/1  JG7BBO    JH2DAR    JH7KFP    JA1IKJ    7K4FGQ    JA3CXB    JJ1JZV    
JN1DKJ    JA2PFZ    7M1VUE/1  JR5MJR/3  JA2VJB    JH2CMH    JM3QMN    7N4PWP    
JP1WJE    JA6ZH     JM2DNO/2  JJ1XCL/1  7M4HRD    JJ0COM    JP2GUL/2            

交信順
重複掲載は、異なるバンド、モードにて交信していただいた方です

JL3TOG 岩田こうじ