ぱちもんページははこちらです(笑)

日時

2002年 6月27日(木)

場所

奈良県生駒郡三郷町 のどか村脇(JCG 24001C)  PM74TO
大阪府東大阪市 生駒山(JCC 2531)  PM74UQ

周波数 モード

7MHz SSB
1.9MHz CW
430MHz FM

局設備

TS570 + フルサイズダイポール 13mH(1r9)
IC706G + モービルホイップ(7・430)

電源設備

ぶらきちのバッテリー(7・430メガ)
バッテリー電源システム(1.9メガ)

ずいぶん寄り道なさるのね

 インターネットでお友達になったJA3AGZ おおてきさん(以後 爺)をお誘いして、この日の夕方から、生駒山に移動運用に行くことになっていました。「夕方まで時間があるので、添上郡月ヶ瀬村で声を出してから東大阪に向かう」と、JG3DOR 河端さん(以後 どら)から電話がありました。すぐに行き来できる距離でなく、遅刻常習犯のどらを野放しにするのは危険と判断し、東大阪に近く、私が行った事のある生駒郡三郷(さんごう)町のポイントに行く事にしました。 4年前を最後に、過去2度の運用をしたことのある場所ですが、お気に入りのポイントは、ゴミ不法投棄防止の為にロープがかかっており、車を入れることが出来ませんでした。車を入れることが出来る場所を探すのに時間がかかってしまいました。

 13mポールにZeppアンテナを張り、ドラに運用してもらいました。私はドラをコールしたのみで、運用が終わるまで昼寝をしたり、写真を撮って遊んだりしてのんびり過ごしました。

頑張るお爺さん

 三郷町での運用に満足したドラの車と2台連ねて、爺さんの待つ東大阪に向かいました。東大阪までは渋滞の連続でした。爺さんとドッキング後、生駒山までずっと渋滞でしたが、楽しい話で苦にならずにすみました。夕食の弁当や飲み物を買って貰い、大喜びで山に向かいました。

 ドラと「数局交信したら止めちゃう」と想像していた爺さんでしたが、弁当に箸をつけることなく頑張ってQSOを続けていました。その間に私はフルサイズダイポールを張りました。
 ドラは50メガAMと3r5メガSSBを運用しました。爺さんの食事中に430FMに出て、7メガ並のパイルアップを受けました。430メガということもあり、7メガSSBほどQSOを急がずに楽しみました。そのあと、1r9メガにて運用しましたが、ノイズが多くて強い信号しかわからず苦労しました。
 3人共、美しい夜景を眺めながら楽しむ事ができました。特に爺さんは満足げで、帰りの車中で、24局とのQSOのひとつひとつを思い出しているようでした。 

今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。


QSOいただいたみなさん ありがとうございました

JG3DOR/3  JA2TFU    JE2JDP    JA3HBF    JP3OTA/3  JH3PBK    JH3BDB    JP3EPM    
JI3DTP/3  JS3LOW    JG3HVV    JH3UUH    JF3BIE    JA5ENO    JA3MDU    JR3OEH    
JR1SCZ    JA5NSN/3  JA4DEY    JG3HBO    JH2FSE    JA1CBF    JF1TMH    JA1KI     
JE2CPI    JK3WND    JA3ECV    JI4EAW/3                                          

交信順

JL3TOG 岩田こうじ