日時

8月23・24日(土・日)

場所

茨城県
   守谷市利根川土手(JCC 1424) PM95XW

周波数 モード

1R9・3R5・7MHz SSB・CW

局設備

TS570 + V-DP13mH

電源設備

発電機利用電源システム

JQ1VXS 根岸さんご訪問!!有り難うございましたm(_ _)m

ハムフェアー1日目終了後

 ハムフェアーにはJG3DOR 河端氏(以後どら)と、一緒に行きました。 開催時間中、場内で遊んだあと、寝床を求めて埼玉県方面を目指して進む事にしました。この時点では何処に行くかは決定していませんでした。
 首都高速を三郷方面に走らせ、地図をにらんで決定した場所は守谷市でした。 少し前に市に昇格した場所で、たくさんの移動運用愛好家が運用していたのを思い出しました。 常磐自動車道で谷和原ICで下りて、国道294号を南下。取手市内にて入浴したのち、守谷市の利根川土手に向かいました。 利根川土手になかなか出ることが出来ず、随分うろうろしましたが、走っているうちに着いてしまったという感じで到着しました。

 どらは「関東ではV・UHFをやりたい」と、ずっと言っていました。車の中で144MHzSSBをやり始めました。 私はギボシダイポールを張りました。 ヘッドライトの光だけを頼りに張り、22時前に1r9MHzで運用を開始する事が出来ました。
 1r9MHzは、発電機利用電源システムを使うと受信時のノイズが有ります。 そのため上手く受信できない事がありました。荷物が多いため、バッテリー電源システムを自宅に置いてきた事を後悔しました。

朝、7MHzSSBでオペレートする”どら”

早朝一気に7MHz

 ノイズの多い1r9MHzでの運用を諦めて、3r5MHzでの運用に切り替えました。こちらでは調子良く、呼んで頂いた信号もノイズを気にすることなく受信する事ができました。
 その後、7MHzSSBでもQSOを楽しんで、休憩しようと思っていた時に、JQ1VXS 根岸さんが、差し入れをいっぱい持って遊びに来てくれました。 根岸さんとは1年ぶりにお会いしました。7メガや移動運用の広場では、お話しして頂いているのですが、実際にお会いすると、いつも以上に楽しいものです。 深夜まで無線の話をして楽しく過ごしました。

 根岸さんがお帰りになった後、車内で就寝しました。私は明るくなってすぐ位に目が覚めました。夜露対策だけして、セットしたままにしていた機材で、7MHzSSBでの運用を開始しました。
 40分間だけの運用でしたが、楽しくQSOさせていただきました。運用中に起きてきたどらに運用をしてもらいました。私はその間に、朝ご飯を食べてハムフェアー2日目に参加する準備を整えました。 どらも1時間程の運用で満足した様子で、2人で片づけを終えてハムフェアー会場に向かいました。

今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。


QSOいただいたみなさん ありがとうございました
JA1IRH    JE1DXC    JR3KQJ    JO1QZI    JL7AIA    JA0JEH    JA0JEH    JE0DDK    
JR8ONS    JA2QLD    K6KII     JA1MBN/8  JA4AVO    JH9FIO    JO3BNC    JN4SKD    
JG8XTU/8  JH6YDL    JA6FXL    JQ1OOI    JA7BVS    JH7KFP    JA1GLE    JM2VYA    
JH4TEW/4  JH5NUW    JE2WYA/QRPJQ2DNZ    JA7HYE    JA8RHU    JA4NVY    JA6YXE/6  
JN4JOA    JR8YCI    JG6LXI    JF8CDF    JF4HZL    JA9AJV    JA4MAQ    JH3MKP    
JA5BEX    JR8JRM    JA3JY     JH5GXK    JI3LYR                                  

交信順

JL3TOG 岩田こうじ

運用風景

番外 2人目の深夜来訪者

 3人で談笑していると、突然どらが闇の中で「わあっ!!」と、声を上げました。 びっくりして彼の方にライトを照らすと、肩に大きなカブト虫が止まっていました。 突然の訪問者に大はしゃぎの我々でありました。 東京から程近い場所だというのに、自然もたくさん残っているのですね。 今度はクワガタが飛んで来ないかなと待ち構えていましたが、そう都合良くは現れませんでした。