日時 |
10月 8日(水) |
場所 |
奈良県 |
周波数 モード |
1.9・3.5MHz CW・SSB |
局設備 |
TS570 + DP 13mH |
電源設備 |
![]() |
十三夜 月夜の移動運用この日は、昼過ぎまで山登りを楽しもうと、吉野方面に行っていました。 5月に痛めた左足首がどうも本調子ではなく、結局ドライブをして帰ってきた様な次第です。 吉野では、たくさん呼んで頂けそうな運用地を見つけてきました。でも、結局運用する事はありませんでした。山から自宅に戻って、子供と遊ぼうと思っていましたが、習い事で出掛けてしまうということで、昼寝を楽しんでおりましたが、無線の虫がうずきます。 そんな訳で、夕方前から近所の谷に、移動運用に出掛けました。
運用地に選んだのは、よく行くいつもの場所である當麻町側の「平石峠」でした。
林道端の駐車スペースで運用して、7メガでの移動運用を時々行うのですが、車で砂防ダム下におりてみました。
1.9MHzと3.5MHzのギボシダイポールを張る予定であったため、林道端では狭すぎるためのチャレンジでした。
「四駆に乗っていてよかった」って、感じの道なので、みなさん真似しない方が良いですよ(笑) |
![]() |
吐く息が白いよ〜18時台の1時間は、3r5/1r9MHzCWで運用しました。ギボシの付け外しで2バンドを行ったり来たりしました。 残念ながら多くは呼んでいただけませんでした。その後、3r5MHzSSBでの運用に絞って行う事にしました。運用開始直後から、たくさんの方の呼んでもらいました。3r5MHzSSBでの運用を始めた頃には、辺りは真っ暗でした。 東の山から真ん丸な月が昇ってきて、明るくなってきました。 綺麗な月を眺めながら、ところどころ月の実況アナウンスを加えて交信を楽しみました。 「月が綺麗だ」と、言いながら運用していると、「そういえば今晩は十三夜ですね」と、みなさんが教えてくれました。 交信を続けていると、気温がどんどん下がってきました。 車内で運用する事の多い夜間運用ですが、この日は車後部バンパーを机にしてやっていました。 オペレートしていると、吐く息が白いのにビックリしてしまいました。はじめは、足下で焚いている蚊取り線香の煙かと思いました。 21時過ぎに運用を終えて、約1時間かけて撤収しました。ヘッドライトを忘れたのですが、月光のおかげで、難なく片付けることが出来ました。 |
今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。 |
JA3BCT JA5RB JR0FEK JH0RNN JA2QLD JA6ABD/1 JN2CBO JA6CPV JA6OZO JL3IQE JI1DSU JA0GRD JA7SLS 7K1HCJ JH7EYN JF3QDV JS2WIL JH4QMU JR5QHB JH1IPS JM2VYA JR4AGV JA1LLG JQ1GEV JN2JOS JG2CDW JE1FHF JA3URC JI7DKO JH0RNN JH3LSS JA2VQF JQ1VXS JF1LGO JH2TMA JE7CWH/7 JA7BEW JI1FKH/1 JA7JQZ JH5JLE JA8JFM JE1LWI JA3RYS JI0SBG JN6CJR/8 JA4MEW JJ3CQY |
交信順