本文へスキップ

西浦 清六本舗は大峯山和漢胃腸薬 陀羅尼助丸を通信販売専門とする薬のお店です。

電話でのお問い合わせは0747-64-0048

メールでのお問い合わせはこちら

洞川温泉観光のご案内

なにかなつかしい雰囲気のただよう街で

送料無料 配達日指定OK カード支払OK カード支払OK

カテゴリー


社寺仏閣  山岳・洞窟  癒し川 湧水群  洞川のあゆみ  もみじ祭  名水まつり
 蛇の倉七尾山  天河辯財天社  八大龍王大祭  行者まつり  母子堂  龍泉寺  年間行事表


「霊峰」と呼ばれる大峯山は今から千三百年前、のちに修験道の開祖となった役小角(えんのおずの)によって開かれたと伝えられています。この大峰山「山上ヶ岳」の麓に位置する洞川温泉 
縁側のあるレトロな町並み旅館やおみやげ・お食事・ だらにすけ屋が立ち並ぶ。

商品イメージ1

洞川温泉のいいとこ!

四季の景色が満載。
夏は涼しいく綺麗な星を眺めながら
夜には星空の下、洞川温泉街を散策
提灯の灯りに照らされた縁側
親子で楽しめる射的屋
美味しい名水コーヒーの味わえる喫茶店
楽しい旅の思い出づくりをいかがですか



洞川温泉のキャラクター
オズくんと前鬼・後鬼
コスプレオズくん洞川が大好きでよく訪れてくれます。


社寺仏閣

大峯山寺

  「霊峰」と呼ばれる大峯山は今から千三百年前、のちに修験道の開祖となった役小角(えんのおずの)によって開かれたと伝えられています。大峰山「山上ヶ岳」山頂には、世界遺産・重要文化財である「大峰山寺本堂」があります。近年解体修理の際、わが国で初めて発掘された二体の黄金仏(大峰山頂遺跡出土品・国重要文化財)は、平安時代御獄詣の盛んで あった頃の貴例であり、宇多天皇の寄進である可能性が高いとされています。他にも、藤原道長の登山修法など多くの貴顕や一般の人々が、熱心に大峰山への御岳詣を行いました。修験道の道場とされる大峰山系から熊野にかけては、七十五靡の霊場があり、なかでも山上ヶ岳は、今なお 女人禁制であることで知られています。この山々の尾根を結び、今なお続く修行の道「大峯奥駆道」などが世界遺産となっています。
 大峯山寺は、毎年5月3日に戸開式、9月23日の戸閉式に至る143日間本堂の扉を開け、この入峯期間中は参詣者、登山客でにぎわいます。寺は洞川の龍泉寺、吉野の竹林院・桜本坊・喜蔵院・東南院の五ヶ寺が護持院になって維持されており、これら護持院は山上での宿坊として営業されております


大峯山遥拝所(清浄大橋)

清浄大橋には大峯山の各行場や山頂をはるかに望む遥拝所があり、登拝した男性たちの無事な下山を祈る女性たちの姿が多く見られるようになりました。平成12年5月1日には、発菩提心門が創建されました。ここから世界文化遺産に登録された大峯山寺まで約3時間、鐘掛岩や西の覗きなどの修行を行いながら、六根清浄(悟りに向かって赴く心)を育て、日々の雑念を捨て去り、一日を家内健勝祈願に捧げて修行を行う出発点となっています。

商品イメージ4 商品イメージ5

母公堂

修行を案じた役行者の母、渡都岐(とつき)白専女は、役行者の弟子・後鬼の案内で葛城山の麓、茅原から険しい峠や山河を越えて、役行者が山籠りして修行している大峯山に一番近い、洞川の蛇ケ谷まで会いに来ましたが、この谷を渡ろうとすると、一匹の大蛇が行く手を阻み、どうしても渡ることが出来ません。後鬼と替わるがわる何度試みても駄目でした。弟子の前鬼を通じてこのことを知った孝行心の篤い役行者は、悩みに悩んだ末、このままでは母は私を心配して命の危険な山中を何処までも心配して追っかけて来る。蛇ケ谷に庵を建て母に住んでもらい、身の回りのことを後鬼に頼み、私自身が時々母を訪ねることにすれば、母も安心して留まってくれるだろう。早速、洞川の人たちに頼んで母の庵を建ててもらい、母公堂と庵の名を付けました。
修験道の開祖、役行者の母「白専女(しらとうめ)」を お祀りするお堂で、安産に霊験あらたかとされ、 線香の煙が絶えません。

龍泉寺
真言宗醍醐派 大峯山龍泉寺
近畿三十六不動尊霊場 第三十一番札所
役行者霊跡札所

今から千三百年の昔、大峰山の開祖、役行者によって 草創された名刹で、全国修験道の根本道場として信者 、登山者の必ず゜訪れる真言宗醍醐派大本山。 本堂にはご本尊の弥勒菩薩をはじめ、役行者、聖宝理源大師、弘法大師、不動明王が祀られています。境内にある竜の口より湧き出る清水をたたえた大峰山中第 一の水行場があり、全国信者の尊崇を集めています。
ありがたや 親よりうけし旅衣 洗ひきよむる 
龍泉の水本堂下の
「なで石」は軽くなったり重くなったり・・・・是非体験を! 八大龍王堂は、近畿三十六不動尊第三十一番の礼状 でもあり、毎年10月第二日曜日の大祭はにぎやかに行われます。




戻る

蛇の倉 七尾山

洞窟が神秘的

日照山、または七尾山と呼ばれて、役行者による大峯山修行の起源となった山岳宗教発祥の霊山と云われています。今から千年前、この大峯の蟷螂の岩屋と云うところに二匹の大蛇が棲息し、住民や登山の諸人を苦しめていました。修験道中興の祖・聖宝理源大師がその雄を退冶しましたが、一匹が山中の洞窟に逃げ込みました。すると奥の院に摩王大権現が現れ、一般諸人が洞窟に近づくのを禁じ、龍神を守り神とすることを厳命したため、以後世諸人が近づくことはできませんでした。昭和二十七年に再び開山され、奥の院への入洞が許されるようになったと云うことです。
戸開けは大峯山と同じであり5月3日。戸閉めは9月23日
女性の女行場ともいわれ一日修行参拝が多い。参拝登山時間は往復約3時間程度 最終の天空の洞窟の胎内くぐり修行に入ります。行場は好評で一年に一度参拝する方が多い。
見事な孔雀明王が祭られています。



戻る

天河大辨財天社

パワースポットとしても有名な大峰山の天河神社、芸能の神さんで有名です。

かつて皇位継承事件で窮地にたたされた大海人皇子は、大和朝廷を守護する神々のふるさと吉野を訪れ、天心地祇に勝利を祈願して琴を奉じました。すると、その音に乗って唐玉緒をまとった天女が現れ、戦勝の祝福を示しました。
この天女は、役行者が弥山山頂に祀ったとされる弥山大神でした。これに力を得た皇子は、壬申の乱に勝利を収め、即位して天武天皇となりました。その後、天皇がこの天女の加護に報いるため、麓に神殿を造営し、(天の安河の宮)とされました。これが天河辯財天社の始まりだと伝えられており、天川村の名前の由来となったとされています。
御祭神は中央に弁財天、右に熊野権現(本地仏、阿弥陀如来)左に吉野権現(蔵王権現)がお祀りされており、神仏習合の形態を今も残しています。
また、神社は吉野熊野本宮あるいは吉野総社として、大峯修験の要の行場とされ、古来、高僧や修験者たちが集まるところでした。
特に弘法太師空海の参籠後は、大峯参り、高野詣と併せて多くの人々が訪れるところとなりました。日本の三大弁天の宗家とされるこの天河大辯財天社は、水の精、辯財天女を祀ります。
また、辯財天女は音楽や芸能の神様としても有名です。神前での能の奉納が、毎年行われ、世阿弥も用いたとされる阿古武尉の面、能楽草創期からの価値の高い能面、能装束が多数奉納されています。
又、近年芸能の神様・パワースポット等の関係で音楽関係・ミュージシャン・芸術家などの人気で全国からの方々が訪れている。



戻る

龍泉寺 八大龍王大祭

歴史と神秘が宿る八大龍王尊

當山に安座されます八大龍王尊は、役行者神変大菩薩が今より千三百有余年の昔、続いて山麓洞川の泉のほとりに龍泉寺を草創された時、大峯一山の総鎮守としてお祀りされた龍神様です。その後、弘仁三年(八一二年)、空海聖人(弘法大師)が大峯山上ヶ岳での修行成満の後、池のほとりに一字を建立、日本最初の八大龍王尊として勧請されました。爾来、大峯山修行者の峯中安全、五穀豊穣、家業繁栄の守護神として尊崇をつめています。

 


   
   
   
 大峰山 龍泉寺 八大龍王大祭
毎年 10月第2日曜日
午前 9時受付
午後1時 大般若転続法要 午後2時民芸奉納・餅まき
午後7時 柴燈大護摩供 火渡り (どなたでも、火渡りは参加できます。)

天川・洞川温泉の年間行事

1月1日
・歳旦祭(天河大弁財天社)
・年頭護摩供(龍泉寺)
1月17日
・牛王行事(天河弁財天)

2月3日
・節分祭(天河弁財天社)
・節分会(龍泉寺)
4月14日
・春季大祭(能楽奉納)
  (天河弁財天社)
4月下旬
・名水まつり(洞川)
 5月3日
・大峯山戸開式(大峯山寺)
6月7~8日
・三宝院門跡花供入峯(龍泉寺)
7月16・17日
・天河弁財天社例大祭
(護摩・能楽奉納)
8月2・3日
・行者まつり(洞川)
8月(旧暦7月7日)天河弁財天社
・七夕大祭・星供養(燈篭流し)
9月第二日曜日
・母公堂
菜燈護摩供

 9月23日
・大峯山戸閉式(大峯山)
10月第二日曜日
・八大龍王大祭(龍泉寺)
 (民芸奉納・柴燈護摩)
11月2日
・秋の大祭(能楽奉納)
  (天河弁財天)
11月上旬
天の川もみじ祭り


戻る

行者まつり

行者と鬼踊り

大峯山開祖である役行者が島流しにされ、のちに晴れて無罪となり大峯山に戻ったとき、村民たちが熱狂的に出迎えた様子を鬼踊りであらわした行者まつりは、大峯山随一の奇祭として大変有名です。
〈8月2日〉
10:00~14:00 頭屋の祭
13:00~14:00 健康祈願大護摩、もちまき
18:00~19:00 ひょっとこ踊り
19:00~22:00 奉納演芸大会

〈8月3日〉
14:00~15:00 稚児行列
18:45~19:45 ひょっとこ踊り
19:00~21:00 西浦清六鬼の宿 法要・鬼踊り行列
21:00~21:30 御礼護摩
21:30~     花火大会



   
戻る

洞川温泉 山岳・洞窟お参り

蟷螂の岩屋/蝙蝠の岩屋

役行者が大峯開山の際に「一の行場」として開いた洞窟です
蟷螂(とうろう)とはカマキリとも読み、天上の低い洞窟を腰を屈めて入っていく修験者の姿がカマキリの歩く姿に似ていることから名づけられたようです。あまり反り繰り返って歩いていると頭を打ちやすい、人生頭を低くして生きるべしということを、身をもって知る修行の場として現在も多くの人が訪れます。
役行者が大峰山を開いた際に、仮の住まいとして籠もり修行をしていたとされる洞窟です。
蝙蝠(こうもり)とは、その「籠もり」と洞内に棲んでいたコウモリを掛けて名づけられたようです。
また、岩燕の越冬地としても有名で奈良の天然記念物に指定されています。

商品イメージ5


五代松鍾乳洞

奥行き200メートル以上にもおよぶ洞内では、鐘乳石や石柱、石筍が淡く照らされる光の中に浮かび上がり、たいへん神秘的です。錘乳石は20〜30センチから大きいものは3メートル4メートルもあり、最大の石柱である「大黄金柱」にいたっては、高さ8メートルにも達しており、壮観。名前は発見者の赤井五代松さんに由来しています。見学ご希望の方はごろごろ茶屋で受付してください。トロッコで鍾乳洞入口まで行き、内部はガイドさんが案内します。


面不動鍾乳洞

奈良県の特別天然記念物の指定を受けた延長150mの鍾乳洞で、洞内では何万年もの歳月をかけ形成された地下宮殿さながらの光景を楽しむことが出来ます。
この付近一帯はもともと石灰岩を水成岩の地帯であり、それが永い年月を経て浸蝕/風化し推積した「カルスト地帯」となっています。そこへ降る雨水に含まれている二酸化炭素がその石灰岩の岩の割れ目を溶かし、次第に大きな空洞を作って出来たのが鍾乳洞です
鍾乳石は1cm伸びるのにかかる年月は100年とも200年とも云われいます。
洞川八幡宮の脇から伸びる自然研究路を登り、大峰山や洞川の町を一望できる高所にありますが、トロッコ(有料)を利用することもできます。


五番関

五番関は大天井ヶ岳と山上ヶ岳を結ぶ尾根の一番低い所で、洞川から見ると切れているようにみえることから「深切れ」といわれていました。かつては山上参りのお客を迎える茶屋がありました。五番関のいわれは付近の岩盤に碁盤の目のような模様があることから「碁盤石」、それがなまって「五番関」になったとされています。洞川から川上村高原を結ぶ街道として利用されましたが、現在は林道が開通し、洞川と川上村を結ぶ最短道路として交通量が増えています。トンネル口より約20分程度の急坂を上ると尾根にある五番関の結界門までたどり着きます。結界門の傍らに役行者像を祀る小さなお堂があり、奥駈の修行者の参拝所となっています。

商品イメージ5

稲村ヶ岳

大峯山(山上ヶ岳)の南にそびえる標高1,726mの岩山で、洞川温泉から約10km。「女人大峯」とも呼ばれ、頂上の大日岳には大日如来が祀られており、多くの修行者の登拝があります。この山は昔から雨乞いの山として名高く、祠の前には奉納剣先がうずたかくつまれています。山頂付近には石楠花が群生し、特に5〜6月の開花期には人々の顔が赤く映えるほど見事な花をつけます。龍泉寺では、ここを女人修行の道場として実践者に稲村ヶ岳女人道場修行の先達免状を与えており、多数の先達が同心の徒を引きつれて登山修行をつづけています。頂上直下の山上ヶ辻には、山小屋があり、一般の登山者も利用できます。
往復約16km、約7時間の行程です。登山計画をたて、装備を整えて登山をお楽しみください。

   


大峰山(山上ヶ岳)

大峯山(標高1,719.5m)は、天智天皇の白鳳年間に役の行者(役の小角)により、我が国ではじめて信仰の山として開かれました。古来より大和の神奈備や水の源として聖地とされていた大峯の山々では、様々な修行がおこなわれており、それらすべてが混然一体となってつくり上げられたのがわが国独自の宗教である修験道です。大峯はその修験道の発祥地でした。修験道の修行はとても厳しく命を懸けたものであり、当時から男性のみ行うもので、その伝統が今に受け継がれ、現在でも全国で唯一の女人禁制の山となっています。山頂には、蔵王権現が祀られた大峯山寺があり、古くは宇多天皇や藤原道長など平安の都の貴顕の登拝が盛んにおこなわれてきました。現在でも本堂の扉が開く「戸開け」期間中は多くの参拝者でにぎわっています。山頂付近に広がる岩場には岩壁や奇岩を巡る表行場、裏行場と呼ばれる行場があり、また「お花畑」からは稲村ヶ岳の他、南に続く大峯の峯峰の眺望が雄大です。さらに、その峯峰の稜線を通る修行の道「大峯奥駈道」は世界遺産にも登録されており、各「靡」での行を行いながら大普賢岳・弥山・八経ヶ岳・釈迦ヶ岳と南下して熊野本宮までの1週間の修行の道のりはたいへん厳しいものです。

戻る

河川 マイナスイオンが満載

みたらい渓谷(もみじまつり)・遊歩道 

みたらい遊歩道は、近畿随一の美しさといわれるみたらい渓谷に沿って、天川川合と洞川温泉を約2時間で結ぶ天川村の自然を満喫するコースです。天川村役場前から川沿いの集落を抜けて「みたらい遊歩道」に入り、天の川と山上川の合流地点からみたらい渓谷へ。急な上りや、足もすくみそうな吊り橋があったりしますが、階段や手すり、案内板などコースはよく整備され、光の滝など渓谷美を堪能できます。奇岩・巨岩にもビックリしてください。また紅葉の時期の美しさも息をのむほど。山上川左岸の林間コースを抜ければ、すぐに村営洞川温泉センターです
エメラルドグリーンに輝く神秘的な淵。大小様々な滝と巨岩を縫い底まで透けて見える清流が流れるみたらい渓谷には、川沿いに遊歩道が整備され、つり橋からは滝を上から眺めることもでき、まさに絶景新緑がきらきら輝く春、水しぶきに川サツキが美しい夏、きさに天から降ってくるように山頂から色付き全山紅葉のき綿秋、山水画の冬と、四季折々の景観は、近畿地方随一の美しさとたたえられています。
毎年11月第2土・日曜日 天の川 もみじ祭り
ヘリコプター遊覧飛行・天川村特産展・ウォークラリー・お食事コーナーとええこと満載

河鹿の滝
清流に棲む鳴き声の美しい体長5センチほどの小さなカエル、カジカの名を取って付けられました。この辺り一帯は、石灰岩層と火成岩層の境目ができ、地層の変わり目で、そうした所には鉄鉱石の鉱脈層見ることができます。川の表面に赤く鋳びた岩礁が突き出ていたらそれが鉄鉱石です。昔はこのカジカの滝の事を、雅滝(がたき)と呼んでいました。

戻る


洞川湧水群

洞川地区は太古の造山活動により石灰岩の地層が隆起してカルスト地形がつくられ、そこへ花崗岩質のマグマが貫入して独特の地形を形成した場所です。そこにうまれた原生の森が雨水をたくわえ、地区内のあちこちへ清冽な水を湧出させて人々に恵みを与えてきました。近畿で一番高い場所に位置するこの地域では、古来よりそんな森や山岳が信仰の対象されてきたのです。

泉の森、神泉洞、ごろごろ水の三カ所からなる洞川湧水群は、とくに人々が親しみ、また信仰篤く大切に保全され、環境省が1985年7月に認定した日本名水百選にも選ばれています。


名水百選 泉の森

薄暗い杉木立のなかに蔵王権現をまつる小さな社があって、その奥の岩窟からあふれ出ているのが「泉の森」です。ここは洞川部落の表鬼門にあたり、疫病や悪人の侵入を防ぐために守護神としてまつられてきました。その神がほかならぬ名水だったもので、この地区の人たちは簡易水道を利用していますが、現在でも病人が出るとこの神水をもらいにくることが多いそうです。

   

戻る


名水百選 ごろごろ水

洞川温泉郷から大峯山の登山口である清浄大橋にいたる参道沿いの五代松鍾乳洞付近の石灰岩相から湧出しています。炭酸カルシウム型の極めてナチュラルな水質で、全国の湧水の中でも九番目に高地のため水温も10.4℃と極めて冷たい湧き水です。ごろごろ水の名称は、役行者が大峯山より下山のみぎり、この場所で水を召された際、洞窟の奥より小石が転がるような音を反響させながら流れ出る清水の様子から名づけられたそうです。

商品イメージ5

名水百選 神泉洞

山上川の北側、日当たりのよい平地の大原山裾野に位置するのが神泉洞です。1950年当時、地元の有志7人で、水の音がする岩峰の横から穴を掘り進めたところ、思わぬ地底の洞窟に行き合ったそうです。石灰岩の白い鍾乳洞で、洞窟内の片側には水が流れています。さかのぼってみると120mほど先に奥行き6m、幅3m、深さ5mの澄み切った淵があり、洞窟はそこで行き止まりになっていました。村に水道ができるまで、人々はこの水をパイプで引いて飲み水にしていました。現在、洞窟の入口は崩壊のおそれがあり、中に入ることはできません。



戻る

洞川のあゆみ 施設ですべてがわかる

天川村立資料館・ギャラリーおのぼの

天川村の生活道具の歴史(山仕事・曲げ物しゃく・ご飯しゃくし・酒樽づくりの道具等)、また山岳信仰の様子を示す数々の資料が展示されています。平成18年には、資料館エントランス部分を「ギャラリーほのぼの」としてリニューアル。ギャラリーほのぼのでは地域にまつわる作品(絵画・写真・版画等)の展示のほか、囲炉裏ステージでのトーク・音楽イベントが開催され多くの人が集う場所となっています。
又、写経を体験し気のリフレッシュ 

      
     
     
 

戻る

山上が岳歴史博物館

大峯の歴史

昭和59年に大峯山寺・奈良県・橿原考古学研究所により大峯山寺本堂の解体修理がおこなわれました。そのときの発掘調査においてわが国山岳宗教史上の定説を裏付ける純金製の仏像2躰が発見されました。そのほかにも、奈良時代のものや宇多天皇や藤原道長等の平安時代の奉納品が見つかり、正に山の正倉院さながらの発見につながりました。山上ヶ岳歴史博物館はそれら発見された出土品のほか、大峯修行にちなんだ数々の資料が展示されています



戻る

洞川エコミュージアムセンター

大峯の豊かな自然・名水まつり

平成11年5月に開館した、吉野熊野国立公園・大峯山系の自然をくまなく紹介する情報発信基地です。天川村の四季を映像で楽しめるコーナーや大峯修験道の行場、西の覗きが体験できる映像コーナー、山岳体験マップ・自然観察等の展示がされています。また豊かな自然を実際に体験しながら学ぶことができるツアーなども随時開催しています。
毎年4月昭和の日
自然を中心に行われる名水まつり 家族で魚釣り子供たちに人気

      
   
参考資料
毎年4月昭和の日(祝)開催

戻る

洞川温泉


5500円以上のご購入で送料無料

陀羅尼助丸は、昔から民衆に愛されつづけ健康のお手伝いを続けてきた胃腸の常備薬のお薬です。
大峯山陀羅尼助丸は、第3類医薬品です。
 大峯山陀羅尼助丸取扱店お電話・FAXでもご購入できます。  ☎ 0747-64-0048
受付時間 9:00~18:00
fax  0747-64-0935
24時間受付中

大峯山和漢胃腸薬
陀羅尼助丸販売元

西浦 清六本舗

〒634-0431
奈良県吉野郡天川村洞川264
TEL.0747-64-0048
FAX.0747-64-0935
seiroku@m5.kcn.ne.jp
→ショップ案内




つぶやき   と つながり