本文へスキップ

西浦 清六本舗は大峯山和漢胃腸薬 陀羅尼助丸を通信販売専門とする薬のお店です。

電話でのお問い合わせは0747-64-0048

メールでのお問い合わせはこちら

役の行者開祖 修験道の総本山 大峯山のご案内 

        世界遺産 大峰山 (1719m)

送料無料   配達日指定OK   カード支払OK   

  大峯山奥駆道 霊場 「吉野・大峯」     魂(こころ)の道・祈り

 古の日本人は、遥かなる峰々・豊かな森・断崖絶壁などに畏敬の念を抱き、また水をうみ、生命の源と考えた山岳をね神聖な場所としてき崇めてきた。
この自然崇拝や神道と仏教などが融和したものが修験道であり、中でも大峯山「山上ヶ岳」は、我が国最初の山岳信仰の聖地として千三百年の歴史を刻み、今なお多くの修験者が山に入り自身を見つめるなど修行に訪れており、ここ天川村、大峯の山々は少なからず日本人の精神形成に影響を与えた場所といえます。
自然と一体となった景観・文化・歴史。
多くの高僧・貴人が訪れ新たなものを生み出し、また再起を促す大切な場所として、聖なる自然環境を受け継ぎ高い次元で保全しなければならないことを、多くの皆さんに理解していただかなければなりません。


世界遺産登録

2004年 大峯山・大峯山寺(重要文化財)を始め、紀伊山地の三大霊場を
 結ぶ参詣道が世界遺産に登録されました。

商品イメージ1

人は、山に登って綺麗な空気を吸って、心身を鍛えることは、大切です。

ひたすら山に登るということは
自然に生きること、
自然に感謝すること、
山に登ることは、
自然と一体になること、     

 私たちも力強く大地に生きる樹や草のよう強く生きていきたいと思う 。


   

送料無料      配達日指定OK          カード支払OK

今から千三百五十年前に、現在の奈良県御所市の吉祥草寺のある地で誕生した。
葛城山で修行をした「役行者」初めて修験道を大峯山(世界遺産)で開いたとされています。
役小角(えんのおづぬ)とも呼ばれていました。岩窟に籠って修行を積んだ結果、「孔雀明王」の呪術を修得し、呪文を唱えては奇跡を起こした。孔雀明王とは孔雀を神格化した仏のこと。民衆を救うために蔵王権現を祈り出たり、あるいは、雲に乗り自由に空まで飛んだりして、超能力者としても大活躍しています。これらの話は古い書物「日本霊異記」「今昔物語」伝説あるいは民話として伝えられています。役行者の両方には、生駒の山中でつかまた二匹の鬼が常に前鬼・後鬼として控えています。後鬼は洞川村の祖先とされています。役行者は、神変大菩薩とも仰がれ、また修験道を開いた元祖として、多くの人々に親しまれているまことに霊妙、不思議な方であり、現在でも厚く信仰されています。

商品イメージ3


大峯修行 あなたも山伏を体験しませか?

大峯山寺参拝期間 戸明け式(5月3日)~戸締め式(9月23日)

「大峯でパワーを」

・ 大峯登山コース 時間配分
(伝統により古来より男性のみ)
  

龍泉寺~ (約10分)~ 大橋登山口・遥拝所 (P有料) ~(約20分)~ 一之瀬休 憩所~ (約35分)~一本松茶屋~ (約30分)~ お助け水~ (約25分)~ 洞辻茶屋「吉野からの合 流点」 ~(約10分)~陀羅尼助・西浦清六茶屋 (杖焼印・朱印有り) 

ここから心引き締め山伏修業 磐が多い (約30分)
~ (鐘掛岩の行場)~(約10分)~  お亀石~(約15分)~ 西の覗 (二の行場) ~(約15分) 大峯山寺(世界遺産登録・重要文化財)日本岩

日帰り参拝 約5時間ぐらい 余裕をもって登りましょう。

大峰山 陀羅尼助茶屋 西浦清六

大峰山道中にある陀羅尼助 西浦清六茶屋
5月3日から9月23日(土・日・祝)開いています。
大峯参拝記念として 杖の焼き印、朱印、いろいろ記念販売
休憩にお立寄り下さい。

  

配達日指定OKカード支払OK

 大峰山 戸明け式

     
   
     
大峰山 戸明け式 5月3日  午前3時より
    戸閉め式 9月23日  午前3時より


大峯山登山  よく読んで !

・大峯山寺は5月3日の戸明け式から始まり9月23日の戸閉め式までの間参拝できます。
  大峯山宿坊がありますが要予約となります。
・山伏はもとより、一般の方でも登山できます。服装は自由
・靴は履きなれたスポーツシューズ・登山シューズ

 大峯山往復約5時間 懐中電灯・雨具の用意は忘れずに。
 
・大橋登山口で登山届出をすること。    
・行場をするのは、自由です。(一人や、雨天はやめましょう)  

大峯山記念や思い出にしましょう
・道中の茶屋や大峯山寺で、焼印,朱印・お札があります。 

大峯山の簡単な知識
・聖地とされた大峯山 
 日本人は古来山岳を神霊のすまう他界としてあがめてきた。

・大峯山寺
 金剛蔵王権現と神変大菩薩(役の行者)が祀られている。

大峯山上のお寺
・大峯山寺 ・東南院 ・喜蔵院 ・桜本坊 ・竹林院 ・龍泉寺とがある。

 機能的な山伏の姿
・現在の山伏達は専門の修験僧もいる。
 その多くは講の人達である。・自営業・職人・会社員



大峯山のポイントガイド よおーまいり

発心門・修養門
まず心身を清浄にし仏になる為の発心をいたします。発心門を出て人々は口であるいは
心で六根清浄を唱えながら,登って参ります。根とは私達人間の身体と心のことです。
即ち「眼耳鼻舌身意」の六つを六根といいます。
身体を清め心を浄めて修養しながら修養門をくぐります。
わらじはきかえ所
戦後2,3年後まで此処まで履いてきたわらじを新しいわらじと履きかえたところです。
多いときはふきんの木がわらじでいっばいになったといいます。
鐘掛け岩
      
高さ20m位の一枚岩、足の運びの順序を間違えると登れない。             
只無心の状態でこの岩 を 登る 。この素直な心が鐘掛 行 場で す。 
歌詠み
鐘掛けと 問うて尋ねて 来て見れば 九穴の蔵王を 下にこそみれ
 
お亀石
     
この場所は霊域として昔からあがめられています。岩の形が亀の背に似ていますが、これは仏教の宇宙観からきた金亀島を再現されたものです。役の行者が大峯修業時この場所で 座禅され33回目のとき、真の悟りを開かれました 清浄な場所であります。
座して暝想した聖座と伝えられ聖地なるが故に 
歌詠み
お亀石 踏むな叩くな 杖つくな よけて通れよ 旅の新客
等覚門
     
この辺まで来ると人それぞれに覚りを開いて昨日まで住んでいた 下界とは異なったある種の感慨を抱くようになります。
鷹のとや 
     
その昔ある講社が此処まで来た時、心ならずも一人の新客が 
役の行者を誹謗いたしました。すると突然一陣の旋風が巻き起こり新客は鷹の巣岩の頂上に吹き飛ばされました。 降りるに降りられず、前非を悔いても、始まりません。そこで先達は部下の非を法力によって、その新客の姿をカエルに変え岩を降ろさせました。
しかしそのままでは郷里へは帰れません。そこで再度法力により人間の姿に変え山を下ったと言われております。 毎年7月7日のカエルとびの故事の伝説によるものです。
西の覗き
     
 西の覗きの行は無我の境地即ち心の行です。昔は口に六文銭をくわえて今迄の罰業を懺悔し、終わった時に口を開けて六文銭を落とすということは三途の可の渡し賃を意味します。
 歌詠み
ありがたや 西の覗に ざんげして 弥陀の浄土に 入るぞうれしき
裏行場 
    
不動登り・胎内くぐり・アリの戸渡り・東の覗き・平等岩等の厳しい行場
妙覚門
     
西の覗きで全てを懺悔して、最後に悟りを開いた人くぐる門でこれを過ぎると
弥陀の浄土大峯山本堂がすぐそばにある。  

                        
嶺霧露会ガイドより

吉祥草寺サイト


 


今から、1370年前役行者(えんのぎょうじゃ) 奈良県の御所市茅原と言う所で生まれました。
葛城山で修行し修験道の開祖と呼ばれている
大和盆地の南部、西に金剛・葛城の山並を間近に望む御所市茅原の地に伽藍を構える吉祥草寺は、山号が茅原山、金剛寿院吉祥草寺と称する古刹です。この地は修験道の開祖役行者神変大菩薩の出生地とされ、当時は役行者(小角)の創建と云え、境内の一角には産湯の井戸がのこされています。西に聳える葛城山系は、若き日の小角の修行の場であり、その主峰葛城山(現在の金剛山)は、小角が鬼神を使って金峯山(大峯山)との間に石橋を架けさせようとした所です。後に葛城山系の峰々には、法華経が一品(いちぼん)ずつ埋納され(葛城廿八宿)、葛城修験の舞台となったのです。

聖護院門跡 サイト


 
大峯修行西の覗き・ 葛城修行友が島


入峰修行とは、役行者が修行の道場として開かれた山に登り、自然の声を経典とし、心身を練磨することにより、清浄心を磨き出し、仏と我とを一致されることを求める修行です。聖護院では春に大阪、和歌山、奈良の県境にある葛城山脈の修行、夏には大峰山脈を百キロ以上を歩く大峰奥駆修行、数年に一度全国の修験道場である名山・霊山を修行する国峯修行などを行っています。明治までの宮門跡の入峯は、聖護院出発後御所に向かい、宮中でのご祈祷後、お撫物を拝受し入峯修行に向かわれました。門跡の乗られた四方輿を中心に、山伏・行者の行列は、約2万、6キロ以上にも及び、京都五大行事の一つ「京一日の花」とまで言われました。


総本山 大峰山龍泉寺 サイト


商品イメージ4商品イメージ5

大峯山の登山口洞川(どろがわ)にある大峯山龍泉寺は、真言宗修験(当山派)総本山醍醐寺の大本山であり、大峯山寺の護持院でもあります。
 白鳳年間(645〜710)役行者(えんのぎょうじゃ)が大峯を開山し、修行していた頃、山麓の洞川に下りられ、岩場の中からこうこうと水が湧き出る泉を発見されました。役行者がその泉のほとりに八大龍王尊をお祀りし、行をしたのが龍泉寺の始まりであると伝えられています。この泉を「龍の口」と言い、この地を龍神様の住まわれる泉ということから、龍泉寺と名付けられました。
 その後、修験道中興の祖、聖宝理源大師(しょうぼうりげんだいし)によって再興修行され、修験道の根本道場として修行者を迎える霊場となりました。龍の口より湧き出る清水によって満たされた池は、水行場としても名高く、修行者の身心を清める第一の行場となっています。
 昭和21年(1946)洞川の大火によって、境内の建物のほとんどを焼失しましたが、昭和35年(1960)、立派に伽藍の復興がなされ、同年、女人解禁されると共に滝行場である龍王の滝も整備されました。また、境内の背に控える山は県指定の天然記念物となっており、広大な原生林が四季折々の美しい風景を楽しませてくれます。


大峯山


送料無料   配達日指定OK  カード支払OK
 
 カード支払OK  カード支払OK  カード支払OK  カード支払OK
 送料無料
送料無料
 
配達日指定OK
 カード支払OK
          
 カード支払OK  カード支払OK  カード支払OK カード支払OK 
 送料無料  送料無料  配達日指定OK   カード支払OK 
カード支払OK   カード支払OK  カード支払OK  カード支払OK
 送料無料
  
 送料無料
 
 送料無料
  
 配達日指定OK
カード支払OK     カード支払OK  
 カード支払OK
    
 送料無料
  
 配達日指定OK
  
 カード支払OK
   
カード支払OK  カード支払OK   カード支払OK  カード支払OK

                                  
商品イメージ6

大峰山寺 本堂 (重要文化財)

海抜1719.5メートルの山頂にある日本山岳有数の大規模建築で、門口約24メートル、奥行約20メートル、棟高約13メートルの寄せ棟造り。内陣部分は元禄4年の建立ですが、その後、宝永3年(1706)にかけて外陣部分の拡張が行われています。毎年数万人の参詣者があり、役の行者が大峯山にて感得した蔵王権現を本尊としています

天空の聖地 大峰山 参拝お待ちしております。

   

 

胃もたれ、胃弱、食欲不振、吐き気、消化不良に清六の陀羅尼助



5500円以上のご購入で送料無料

陀羅尼助丸は、昔から民衆に愛されつづけ健康のお手伝いを続けてきた胃腸の常備薬のお薬です。
陀羅尼助丸は、第3類医薬品です。


大峯山陀羅尼助丸取扱店
 お電話・FAXでもご購入できます。
 ℡ 0747-64-0048
受付時間 9:00~18:00
fax  0747-64-0935
24時間受付中



 大峯山和漢胃腸薬   陀羅尼助丸販売元

西浦 清六本舗

〒634-0431
奈良県吉野郡天川村洞川264
TEL.0747-64-0048
FAX.0747-64-0935




つぶやき   と つながり