本文へスキップ

西浦 清六本舗は大峯山和漢胃腸薬 陀羅尼助丸を通信販売専門とする薬のお店です。

電話でのお問い合わせは0747-64-0048

メールでのお問い合わせはこちら

役の行者開祖 修験道の総本山 大峰山 

        世界遺産 大峰山 (1719m)

送料無料   配達日指定OK   カード支払OK   

  大峯山奥駆道 霊場 「吉野・大峯」     魂(こころ)の道・祈り

   

今から千三百五十年前に、現在の奈良県御所市の吉祥草寺のある地で誕生した。
葛城山で修行をした「役行者」初めて修験道を大峯山(世界遺産)で開いたとされています。
役小角(えんのおづぬ)とも呼ばれていました。岩窟に籠って修行を積んだ結果、「孔雀明王」の呪術を修得し、呪文を唱えては奇跡を起こした。孔雀明王とは孔雀を神格化した仏のこと。民衆を救うために蔵王権現を祈り出たり、あるいは、雲に乗り自由に空まで飛んだりして、超能力者としても大活躍しています。これらの話は古い書物「日本霊異記」「今昔物語」伝説あるいは民話として伝えられています。役行者の両方には、生駒の山中でつかまた二匹の鬼が常に前鬼・後鬼として控えています。後鬼は洞川村の祖先とされています。役行者は、神変大菩薩とも仰がれ、また修験道を開いた元祖として、多くの人々に親しまれているまことに霊妙、不思議な方であり、現在でも厚く信仰されています。


大峯山開祖役の行者が祭られる山岳・社寺参拝案内

清六おススメ参拝コース

大峯のパワーをあなたに!
 

商品イメージ1

人は、山に登って綺麗な空気を吸って、心身を鍛えることは、大切です。

ひたすら山に登るということは
自然に生きること、
自然に感謝すること、
山に登ることは、
自然と一体になること、     

 私たちも力強く大地に生きる樹や草のよう強く生きていきたいと思う 。



  


男性・女性の参拝コース
日帰りコース (宿泊可)
稲村ヶ岳 弥山(みせん)


半日コース

大峯蛇之倉 七尾山    観音峯展望台

 女性の方にもおススメ 一日後鬼の里洞川をゆっくり歩いて参拝コース

大橋大峯山遥拝所・登山口・母子堂・五代松鍾乳洞・蟷螂の岩屋・面不動鍾乳洞・龍泉寺
所要時間 3時間30分から4時間

大橋大峯山遥拝所    母子堂  五代松鍾乳洞
 蟷螂の岩屋  面不動鍾乳洞  龍泉寺


稲村ヶ岳 一日(宿泊可・要予約)登山型 男女 1日帰り参拝コース
大峯山の南にそびえる標高1726mの岩山で、洞川温泉から約10k。(約2時間半~3時間)「女人大峯」とも呼ばれ、頂上の大日岳には大日如来が祀られており、多くの修行者の登拝があります。
この山は昔から雨乞いの山として名高く、祀の前には奉納先がうずたかくつまれています。
山頂付近には石楠花が群生し、特に5~6月の開花期には人々の顔が赤く映えるほど見事な花をつけます。龍泉寺では、ここを女人修行の道場として実践者に稲村ヶ岳女人道場修業の先達免状を与えており、多数の先達が同心の徒を引きつれて登山修行を続けています。
頂上直下の山上ヶ辻には、山小屋があり、一般の登山者も利用できます。
参拝登山時間 日帰りコース
大峯山の横に並ぶ山で約片道2時間30分位
5月中旬から6月上旬はシャクナゲが花を咲かす。
10月中ごろ~11月上旬にかけて紅葉がきれい
往復約16km、約7時間の行程です。登山計画をたて、装備を整えて登山をお楽しみください。

弥山(みせん)[1895m]・八経ヶ岳(はっきょうがたけ)(宿泊可・要予約) 登山型1日コース

日本百名山でも有名な大峯山は、山上ヶ岳から南の弥山(みせん)[1895m]・八経ヶ岳(はっきょうがたけ)[1915m]を含む山全体をさし、中でも八経ヶ岳(別名仏経ヶ岳、八剣山)は、近畿・中国両地方の最高峰です。付近はトウヒ、シラベ(シラビソ)の原生林につつまれ、7月初旬にはオオヤマレンゲ(天然記念物)が咲きみだれ、大峯山系の自然美を満喫することが出来ます。
視界が良好なときは富士山を遠望することができ、夜になると大阪湾や神戸の夜景、南では熊野灘を行き交う船が見えます。 天河大辨財天社の奥宮が祭祀されている弥山は、水の神として古くから聖地とされてきました。弥山とは仏教の世界観を表した須弥山から名づけられ大峯の中心的山岳です。
4月下旬から11月中旬のシーズンは管理人の常駐する弥山小屋が営業されています。また、小屋横にはチップ制の公衆トイレが完成しました
行者還(ぎょうじゃがえり)トンネル西口からの往復コース
もっとも多くの方がご利用になる、近畿最高峰への最短コースです。なんといっても、最初の上りで無理をしないこと。 行者還トンネルへはR309天川村川合バス停から15キロ、車で約30分。タクシー(天川タクシー[0747?63?0015])ご利用の場合、約5千円です。

行者還(ぎょうじゃがえり)トンネル西口からの往復コース
?危険ポイント:やせ尾根や岩場などがあるわけではありませんが、急登と急激な天候の変化など、近畿最高峰への準備は重装備で!
?行者還トンネルへは道路が狭く、R309天川村北角から東へは、高さ3m長さ7mまでの車に限る通行規制有り。また、行者還トンネル付近は冬期閉鎖します(12月15日から4月15日まで)

 修行登山型 半日体験コース

日照山、または七尾山とよばれて、役行者による大峯山修行の起源となった山岳宗教発祥の霊山と云われてます。
今から千年前、この大峯の蟷螂の岩屋と云うところに二匹の大蛇が棲息し、住民や登山の諸民を苦しめていました。修験道中興の祖・聖宝理源大師がその雄を退治しましたが、一匹が山中の洞窟に逃込みました。すると奥の院に摩王大権現が現れ、一般諸人が洞窟に近づくのを禁じ、龍神をお守り神とすることを厳命したため、以後世諸人が近づくことは出来ませんでした。昭和二十七年に再び開山され、奥の院への入洞が許されるようになったと云うことです。
戸開けは大嶺と同じであり5月3日。戸閉めは9月23日
女性の一日修行参拝が多い。参拝登山時間は往復約3時間程度 最終の洞窟の胎内くぐり等の行場は好評で一年に一度参拝する方が多い。
参拝所要時間
日帰りコース 約片道1時間30分
最後の御参りコース洞窟が神秘的で又お参りしたくなりますよ。

観音峯展望台[1285m](観音峯山頂は1347m) 紅葉や雪山登山に人気
観音峯展望台[1285m](観音峯山頂は1347m)へのハイキングコースは、登山道も整備され、登山口から90分程度で本格的な山岳パノラマを楽しめることから、四季を通じて人気のコースです。
山頂の展望台からは、正面に稲村ヶ岳や大日山、南に大峯奥駈道から弥山・八経ヶ岳、西には大峯らしい重なる山並みなど、関西では珍しい本格的な山展望を満喫することができます。 観音峯登山口からコース沿いに南朝と天川村との関わりを示したレリーフが整備されており、頂上直下の観音の岩屋は、北朝方の襲来のおり南朝の皇族が一時避難された場所とされています。 ここから観音峯頂上を経て法力峠へ縦走する事も出来ます。
厳冬期に簡単に雪中登山が味わえるスポットしても人気が高い。


 女性の方にもおススメ 一日後鬼の里洞川をゆっくり歩いて参拝コース

大橋大峯山遥拝所・登山口・母子堂・五代松鍾乳洞・蟷螂の岩屋・面不動鍾乳洞・龍泉寺
所要時間 3時間30分から4時間


大橋大峯山遥拝所・登山口
大峯山の女人結界は母公堂からでしたが、戦後、山林作業に従事される女性の方が多くなり結果的に女人結界門を越えて仕事に出掛けざるを得なくなってしまいました。地域の暮らしと信仰を守っていくために、大峯山詣での八つの役講と、龍泉寺、信徒総代、地区の長老たちが、度重なる協議の結果、昭和45年に現在の清浄大橋のところまで約1.5キロ、大峰山側へ結界門を移動することになりました。これによりバスガイドさんや林業従事の女性の往来が可能となりました。
清浄大橋には大峯山の各行場や山頂をはるかに望む遥拝所があり、登拝した男性たちの無事な下山を祈る女性たちの姿が多く見られるようになりました。また、大橋茶屋も建てられ、駐車場等の設備も充実し、自動車による日帰り登山者が多くなっています。また平成12年5月1日には、発菩提心門が創建されました。ここから世界文化遺産に登録された大峯山寺まで約3時間、鐘掛岩や西の覗きなどの修行を行いながら、六根清浄(悟りに向かって赴く心)を育て、日々の雑念を捨て去り、一日を家内健勝祈願に捧げて修行を行う出発点となっています。

母公堂
今から1300有余年前の白鳳年間、役行者という山岳修験者が、熊野本宮から大峯山脈を南から北の大峯山(山上ヶ岳)に向かい修行をしていました。この修行を案じた役行者の母、渡都岐(とつき)白専女は、役行者の弟子・後鬼の案内で葛城山の麓、茅原から険しい峠や山河を越えて、役行者が山籠りして修行している大峯山に一番近い、洞川の蛇ケ谷まで会いに来ましたが、この谷を渡ろうとすると、一匹の大蛇が行く手を阻み、どうしても渡ることが出来ません。後鬼と替わるがわる何度試みても駄目でした。弟子の前鬼を通じてこのことを知った孝行心の篤い役行者は、悩みに悩んだ末、このままでは母は私を心配して命の危険な山中を何処までも心配して追っかけて来る。蛇ケ谷に庵を建て母に住んでもらい、身の回りのことを後鬼に頼み、私自身が時々母を訪ねることにすれば、母も安心して留まってくれるだろう。早速、洞川の人たちに頼んで母の庵を建ててもらい、母公堂と庵の名を付けました。また、その際に重ねて母を思う心から、母が後を追わないようにと「女人入山禁止の結界門」を建てました。これが「女人禁制」の始まりであり、一千三百有余年後現在も守り続けられている歴史の重みであります。これは「女性差別的」な解釈でなく、役行者の母を思う優しい心の現れであると、私ども後鬼の子孫は考えています。


五代松鍾乳洞

奥行き200メートル以上にもおよぶ洞内では、鐘乳石や石柱、石筍が淡く照らされる光の中に浮かび上がり、たいへん神秘的です。
錘乳石は20?30センチから大きいものは3メートル4メートルもあり、最大の石柱である「大黄金柱」にいたっては、高さ8メートルにも達しており、壮観。名前は発見者の赤井五代松さんに由来しています。
鍾乳洞入口まで行き、内部はガイドさんが案内します。


蟷螂の岩屋/蝙蝠の岩屋

役行者が大峯開山の際に「一之行場」として開いた洞窟です。蟷螂(とうろう)とはカマキリとも読み、天上の低い洞窟へ腰を屈めて入っていく修験者の姿がカマキリの歩く姿に似ていることから名づけられたようです。あまり反り繰り返って歩いていると頭を打ちやすい、人生頭を低くして生きるべしというということを、身をもって知る修行の場として現在も多くの人が訪れます。
役行者が大峯山を開いた際に、仮の住まいとして籠もり修行をしていたとされる洞窟です。蝙蝠(こうもり)とは、その「籠もり」と洞内に棲んでいたコウモリを掛けて名づけられたようです。また岩燕の越冬地としても有名で奈良県の天然記念物に指定されています。

面不動鍾乳洞
奈良県の特別天然記念物の指定を受けた延長150mの鍾乳洞で、洞内では何万年もの歳月をかけて形成された地下宮殿さながらの光景を楽しむことができます。昭和8年に橘本広吉さんによって発見され、井口晃さん/大谷実太郎さんの3名により5年の歳月をかけて発掘されました。この付近一帯はもともと石灰岩を含む水成岩の地帯であり、それが永い年月を経て浸蝕/風化し堆積した「カルスト地形」となっています。そこへ降る雨水に含まれている二酸化炭素がその石灰岩の岩の割れ目を溶かし、しだいに大きな空洞をつくってできたのが鐘乳洞です。鐘乳石は1センチ伸びるのにかかる年月は100年とも200年とも云われており、人間にはとても体験できない時の流れを私たちに見せてくれます。また洞内は無風で、年を通じて平均気温は8度であり、夏は極めて涼しく、冬は暖かい感覚を味わえます。洞川八幡宮の脇から伸びる自然研究路を登り、洞川の町を一望できる高所にありますが、トロッコ(有料)を利用することもできます。

龍泉寺
真言宗醍醐派大本山のお寺で、大峯山寺の護持院です。白鳳年間、大峯開山役行者が大峯修行のとき、麓の洞川で岩場の中からコンコンと水が湧出る泉を発見されました。現在でこそ穏やかな池ですが、役行者が発見した頃は底も見えないほど深く青く澄みきった泉だったと云われております。役行者がこの泉の辺に八大龍王尊をお祠りして、水行をしたのが、龍泉寺の始まりであると伝えられています。水の湧き出る洞口は「竜の口」と云われ、龍王尊の住む泉と言う意味を持って、龍泉寺と名付けられました。後に修験道中興の祖である聖宝理源大師によって再興修行され、修験道の根本道場として修験者を迎える霊場となりました。昭和21年の洞川大火により境内の建物のほとんどを消失ましたが、昭和35年に伽藍の復興がなされ滝行場である龍王の滝も整備されました。本堂にはご本尊の弥勒菩薩をはじめ、役行者、聖宝理源大師、弘法大師、不動明王が祀られています。
ありがたや 親よりうけし旅衣 洗ひきよむる 龍泉の水



                               

天空の聖地 大峰山 参拝お待ちしております。

   

 

胃もたれ、胃弱、食欲不振、吐き気、消化不良に清六の陀羅尼助


5500円以上のご購入で送料無料

陀羅尼助丸は、昔から民衆に愛されつづけ健康のお手伝いを続けてきた胃腸の常備薬のお薬です。
陀羅尼助丸は、第3類医薬品です。


大峯山陀羅尼助丸取扱店
 お電話・FAXでもご購入できます。
 ℡ 0747-64-0048
受付時間 9:00~18:00
fax  0747-64-0935
24時間受付中



 大峯山和漢胃腸薬   陀羅尼助丸販売元

西浦 清六本舗

〒634-0431
奈良県吉野郡天川村洞川264
TEL.0747-64-0048
FAX.0747-64-0935




つぶやき   と つながり