奈良歴史漫歩 No.001 飛鳥の風景を引き立てる飛鳥京跡苑池 橋川紀夫 |
|||||||||||||||
予想外の苑池遺構出土 1999年から奈良県立橿原考古学研究所によって開始された飛鳥京跡苑池遺構の発掘調査も3次を数えて、大規模なスケールとユニークな形態が次第に明らかになりつつある。しかし、調査の始まった時点で、このような庭園の存在は予想されていなかった。大正時代、現地で出土した「出水の酒船石」の出土位置を確認することが、そもそもこの発掘調査が開始された時点での目的であったという。そして、それは始まりに過ぎなかった。 99年6月15日の全国紙の朝刊一面を飾ったカラー写真に、私の目は釘つけたなった。ワイドな画面いっぱいにまぶしくきらめく池が写っている。池は浅く水が張ってあって、池底に敷きつめた丸石が透いて見える。手前から石垣の護岸が半島状に突きだしている。池中に方形の石が立ち上がり、その先から水が勢いよく飛び出ている。周囲はむせるような緑。 千年の地中の眠りから掘り返されて蘇った飛鳥京の苑池であった。この写真は、講談社の「日本の歴史No3大王から天皇へ」の口絵写真でも見ることができる。揚げ足取りになるが、私が持っている第1刷のキャプションでは「飛鳥池苑池遺構」となっている。ちなみに飛鳥池は飛鳥寺の東方にあり、富本銭や数々の鍛冶跡が出土して、飛鳥時代の工房センターと見なされる場所である。今は、奈良県の事業で「万葉ミュージアム」が建設されている。この地の南に隣接した谷地から新型亀石が出土して話題を呼んだのは、去年の春であった。 2年前のこの時の現地説明会には参加できなかったのが、今もって悔やまれる。 |
現地説明会 渡り堤南側護岸 拡大写真 |
||||||||||||||
苑池は天武紀の白錦後苑(しらにしきのみその)か? この時の調査で分かった苑池は、概略次のようなものであった。 池の南端から「出水の酒船石」が抜き取られたと見られる穴が検出された。 池には厚さ1mの有機質層が堆積していた。出土した土器類から、池は平安時代までは滞水し、埋没したのは鎌倉時代中期と見られる。 |
●木樋拡大写真 |
||||||||||||||
壮大な渡り堤が出土、池の規模は100mを超えるか?
渡り堤の底から新たに木樋が見つかった。2次調査で見つかった木樋は、堤北側の平たん地を造る際に埋もれたため、その西側に新たに作ったと見られる。木樋の北側開口部は平たん地の上にでており、南側開口部は取水口として今もため池に見られるような水門と同じ構造が確認できた。 |
渡り堤北側護岸 拡大写真 |
||||||||||||||
1次、2次調査から、渡り堤は、半島状の張り出しを持つ大きな中島に取り付いているという予想があったが、3次調査の結果、この予想は疑わしくなった。 説明担当者から、苑池の造成は斉明天皇の頃(在位655〜661年)という発言があった。その理由の説明はなく、また説明会資料にも造成時期に触れる記述はない。ただ「出土した土器の編年から、斉明天皇のときに着工され、天武天皇の時代に完成したとみられる」と書いた新聞記事があった(朝日新聞'01/3/22)。 |
●中島の松の根拡大写真 |
||||||||||||||
●参考 飛鳥京跡苑池遺構調査(第1次、第2次、第3次)現地説明会資料(奈良県立橿原考古学研究所) 熊谷公男著「日本の歴史No3大王から天皇へ」講談社 「日本書紀」(岩波文庫) |
|||||||||||||||
|