日時 |
6月 3日(火) |
場所 |
三重県 |
周波数 モード |
7MHz SSB |
局設備 |
TS570 + DP 13mH(朝) |
電源設備 |
発電機利用電源システム(朝・夕) |
![]() |
関町でテレコムQSOパーティーに参加二上山での夜間運用で足首を痛めてから後、 ろくに山に行っていませんでした。 だいぶん足首が良くなってきたので、一度登ってみたいと思っていた、錫杖ヶ岳(しゃくじょうがだけ) に登ろうと思いつき、出掛けることにしました。 仕事から帰宅後に出発しました。錫杖ヶ岳登山口の駐車場では、 過去に移動運用を行ったことがあり、 走り慣れた道であり良く知った場所です。 駐車場に到着してすぐに、車のシートをフルフラットにして仮眠し、夜が明けるのを待ちました。目覚ましが鳴る前に目が覚めました。寝ぼけた目をこすりながらアンテナを建てました。 この日は久しぶりにRADIXの7メガ用ダイポールRDE-40を建ててみました。 この日はテレコムQSOパーティー期間中のため、コンテストナンバーとして郵便番号を送らなければいけませんでした。 郵便局で配布している「ぽすたるガイド」を開き、カーナビで住所を確認して郵便番号を調べました。 いつも車に積んでいるのですが、このような機会にしか出番がありません。 |
![]() |
錫杖ヶ岳山頂でちょこっとCQ早朝の移動運用は、6と7,8エリアの比較的遠方の局長さんからのコールに始まります。 6時前から運用を開始しましたが、日が昇るのが早くなっていて、 開始した頃は遠方中心から近場に交信エリアが変わる境目にあったようです。 やっているうちに近所の局長さんからもお声がかかるようになりました。テレコムQSOパーティーだというのにのんびりQSOでした。山仲間と合流し、錫杖ヶ岳に登りました。 それほどきついとは思いませんでしたが、痛めた左足首には堪えました。 下り坂を歩く時が痛くて...完全復帰にはもう少し時間がかかりそうです。 麓の錫杖湖を眺めながら、ハンディー機を使い430MHzFMで運用しました。 正午過ぎ、一緒に登った方々がスケッチを楽しんでいる短時間の運用でした。 それでも2局さんと交信していただきました。山の空気をたっぷり吸い、左足首をかばいながらゆっくり下山しました。 山仲間を最寄り駅まで送り、帰路につくつもりで名阪国道を大阪方面に進みました。 |
![]() |
名残惜しくて帰りにCQ帰路についたつもりでしたが、もう少しマイクを握りたい気がして、錫杖ヶ岳登山口に寄りました。薄暗くなりつつありました。 Zeppアンテナを張って運用を開始しました。 機嫌良く運用をしていましたが、混信が強くなり呼んでいただけなくなり、20分間で運用を終えました。片付け時にはすっかり暗くなっていました。自宅近くまで戻ってきたものの、どうにももの足らず、近くの貯水池に寄り道して144MHzSSBで運用しました。 自宅まで車で5分とかからない場所で、本格移動運用も何度もやったことがありますが、アンテナ調整などによく使う場所です。 車載機IC706Gとモービルホイップの組み合わせで、テレコムQSOパーティーのコンテストナンバーをのんびり交換して貰いました。 自宅近所での運用で締めくくり、満足することが出来ました。 一日好きな事をして過ごすことが出来るというのは幸せなことです。次はいつ幸せになれるかな(笑) |
今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。 |
JN7SYK JE1JYB JR8JRM JH9EQZ JH9EFG/9 JK7ENH JA8LN JF8MJF JA0EO JA8RHU JA0CCR JL3RTA JG8XTU JL4SGP JH0NGJ JE4THG JA0JY JA0CCL JH2CMH/QRPJG4PCH JN3RAZ JH2KCY JG4WTD JE1LBP JA0SOO JJ3BNT JL2RJO JL2TPD JG2OHW JF1CKL 7N3UKX JS3SDA JH2BAX JL4WYY JA4PXE JA3WFQ JN3QQP JE4TEI/3 JH9EFG JO6KBY/3 JL3HZC JN3RAZ |