2024年3月の投稿[16件]
2024年3月22日
#学校長
修了式
卒業式で、卒業生に、疫病、戦争、天変地異が次々とやってくるという予測困難な時代を生きていく上で3つのこと(①夢や目標をもつこと。夢や目標、希望があれば、辛いことでも乗り越えられる。②夢や目標を叶えるために勇気ある挑戦をする。勇気をもって一歩踏み出すことで、環境も変わるが、自分も変わる。③仲間を大切にする。一人ではできなかったことも仲間となら達成できることもある。)を大切にしてほしいということを伝えました。
本日の修了式では、この3つのことは、本校が、めざしている児童像(ひよし)(ひ・・・広い心をもつ子(仲間を大切に)、よ・・・よく学び、考える子(しっかり勉強)、し・・・しっかり働く子(自分で動く)とつながっているんだよという話を子どもたちにしました。
修了式の後、離任式がありました。先日、卒業した子どもたちも参加してくれました。離任する3人の先生からのお話の後、サプライズで、3人の先生を囲んで、子どもたちは、別れの歌「希望の風」を歌い、感動の離任式になりました。
ひよしっこの学校生活をお知らせしてきましたが、本日の投稿が、本年度最後となります。ありがとうございました。
修了式
卒業式で、卒業生に、疫病、戦争、天変地異が次々とやってくるという予測困難な時代を生きていく上で3つのこと(①夢や目標をもつこと。夢や目標、希望があれば、辛いことでも乗り越えられる。②夢や目標を叶えるために勇気ある挑戦をする。勇気をもって一歩踏み出すことで、環境も変わるが、自分も変わる。③仲間を大切にする。一人ではできなかったことも仲間となら達成できることもある。)を大切にしてほしいということを伝えました。
本日の修了式では、この3つのことは、本校が、めざしている児童像(ひよし)(ひ・・・広い心をもつ子(仲間を大切に)、よ・・・よく学び、考える子(しっかり勉強)、し・・・しっかり働く子(自分で動く)とつながっているんだよという話を子どもたちにしました。
修了式の後、離任式がありました。先日、卒業した子どもたちも参加してくれました。離任する3人の先生からのお話の後、サプライズで、3人の先生を囲んで、子どもたちは、別れの歌「希望の風」を歌い、感動の離任式になりました。
ひよしっこの学校生活をお知らせしてきましたが、本日の投稿が、本年度最後となります。ありがとうございました。
2024年3月21日
#学校長
修了式前日
いよいよ今年度も明日、3月22日(金)で終わりで、今日と明日を残すのみとなりました。卒業した6年生の廊下は静まり返り、卒業したことを改めて感じました。6年生がいない今日、もう今年度が終わってしまうんだと実感しました。1年生から5年生は、各教室で今年度を閉じようとする、さまざまな授業や活動が行われていました。年度末の返却物を整理したり、お楽しみイベントが行われたりと様々です。子どもたちは、今の学年の残りわずかな時間を楽しんでいるようでした。楽しそうな子どもたちの笑顔を見ながら、何だか胸が熱くなってきます。明日は令和5年度の修了式となります。子どもたちは、その学年一年間の学習を全て修めたという証として、赤くて四角い校長印が押してある修了証を受け取ります。この一年間で、子どもたちはたくましく成長しました。また、明日はお世話になった先生方とのお別れもあります。春は別れのそして出会いの季節でもあります。令和5年度の最後の一日、素敵な一日にしてほしいと思います。
修了式前日
いよいよ今年度も明日、3月22日(金)で終わりで、今日と明日を残すのみとなりました。卒業した6年生の廊下は静まり返り、卒業したことを改めて感じました。6年生がいない今日、もう今年度が終わってしまうんだと実感しました。1年生から5年生は、各教室で今年度を閉じようとする、さまざまな授業や活動が行われていました。年度末の返却物を整理したり、お楽しみイベントが行われたりと様々です。子どもたちは、今の学年の残りわずかな時間を楽しんでいるようでした。楽しそうな子どもたちの笑顔を見ながら、何だか胸が熱くなってきます。明日は令和5年度の修了式となります。子どもたちは、その学年一年間の学習を全て修めたという証として、赤くて四角い校長印が押してある修了証を受け取ります。この一年間で、子どもたちはたくましく成長しました。また、明日はお世話になった先生方とのお別れもあります。春は別れのそして出会いの季節でもあります。令和5年度の最後の一日、素敵な一日にしてほしいと思います。
2024年3月19日
#学校長
卒業式
本日、第19回卒業式を挙行しました。会場は寒かったですが、来賓・保護者の方に見守られ中、心温まる、愛情溢れる素晴らしい卒業式となりました。子どもたちの呼びかけや歌がとても感動的でした。良き伝統は卒業生から5年生をはじめとする在校生にバトンタッチされます。卒業式後、6年生最後の学活が行われ、担任の先生と最後の素敵な時間を過ごし、お別れをしました。最後の下校では、在校生がアーチを作って見送ってくれました。
6年生のみなさん卒業おめでとうございます。この一年はコロナ禍も終了し、6年生は思いっきり学校生活を楽しんでいたように思います。みなさんは、どんなときも輝いていました。ここ数年、パンデミックにより生活様式が激変するとともにデジタル技術は急速に発展しました。海外では戦争が続けざまに起こり、国内でも今年早々に能登半島で大きな地震・津波があり、被災地では、今も厳しい状況に置かれている方々もいらっしゃいます。疫病、戦争、天変地異が次々とやってくるという予測困難な時代を生きていく上で3つのこと(①夢や目標をもつこと。夢や目標、希望があれば、辛いことでも乗り越えられる。②夢や目標を叶えるために勇気ある挑戦をする。勇気をもって一歩踏み出すことで、環境も変わるが、自分も変わる。③仲間を大切にする。一人ではできなかったことも仲間となら達成できることもある。)を大切にしてほしいと思います。いよいよ中学生になりますが、自分の夢の実現に向けてがんばってください。応援しています。
卒業式
本日、第19回卒業式を挙行しました。会場は寒かったですが、来賓・保護者の方に見守られ中、心温まる、愛情溢れる素晴らしい卒業式となりました。子どもたちの呼びかけや歌がとても感動的でした。良き伝統は卒業生から5年生をはじめとする在校生にバトンタッチされます。卒業式後、6年生最後の学活が行われ、担任の先生と最後の素敵な時間を過ごし、お別れをしました。最後の下校では、在校生がアーチを作って見送ってくれました。
6年生のみなさん卒業おめでとうございます。この一年はコロナ禍も終了し、6年生は思いっきり学校生活を楽しんでいたように思います。みなさんは、どんなときも輝いていました。ここ数年、パンデミックにより生活様式が激変するとともにデジタル技術は急速に発展しました。海外では戦争が続けざまに起こり、国内でも今年早々に能登半島で大きな地震・津波があり、被災地では、今も厳しい状況に置かれている方々もいらっしゃいます。疫病、戦争、天変地異が次々とやってくるという予測困難な時代を生きていく上で3つのこと(①夢や目標をもつこと。夢や目標、希望があれば、辛いことでも乗り越えられる。②夢や目標を叶えるために勇気ある挑戦をする。勇気をもって一歩踏み出すことで、環境も変わるが、自分も変わる。③仲間を大切にする。一人ではできなかったことも仲間となら達成できることもある。)を大切にしてほしいと思います。いよいよ中学生になりますが、自分の夢の実現に向けてがんばってください。応援しています。
2024年3月18日
#学校長
卒業式前日
卒業式前日になりました。今日で最後の練習になります。これまでの練習の反省のもとに、確認が必要なところを中心に最終調整をしていきました。今日の練習が最後となるため、みんな真剣な眼差しで最終の練習に取り組んでいました。卒業式での動きの確認、合唱練習を終えると、みんなの心は一つになったようです。いよいよ明日、卒業式本番であることをみんな意識し出したようです。6年生は、小学校での生活もいよいよ明日の卒業式を残すのみとなりました。明日の卒業式では、1~5年生にとって憧れの6年生の成長した凜々しい姿を見せてくれると期待しています。1~5年生は、今までお世話になった6年生に、明日心に残る卒業式になるように、卒業生の門出にふさわしいように、「ありがとう」「おめでとう」の気持ちが伝わるように、6年生が喜んでくれるようにと、みんなで協力し、心を込めて各担当場所に分かれて、体育館の会場準備と、校舎内の飾り付けを行いました。明日の卒業式は、6年生とお別れすることになるので、少し寂しい気持ちもありますが、6年生は立派な姿を見せてくれると思います。明日、楽しみにしています。
卒業式前日
卒業式前日になりました。今日で最後の練習になります。これまでの練習の反省のもとに、確認が必要なところを中心に最終調整をしていきました。今日の練習が最後となるため、みんな真剣な眼差しで最終の練習に取り組んでいました。卒業式での動きの確認、合唱練習を終えると、みんなの心は一つになったようです。いよいよ明日、卒業式本番であることをみんな意識し出したようです。6年生は、小学校での生活もいよいよ明日の卒業式を残すのみとなりました。明日の卒業式では、1~5年生にとって憧れの6年生の成長した凜々しい姿を見せてくれると期待しています。1~5年生は、今までお世話になった6年生に、明日心に残る卒業式になるように、卒業生の門出にふさわしいように、「ありがとう」「おめでとう」の気持ちが伝わるように、6年生が喜んでくれるようにと、みんなで協力し、心を込めて各担当場所に分かれて、体育館の会場準備と、校舎内の飾り付けを行いました。明日の卒業式は、6年生とお別れすることになるので、少し寂しい気持ちもありますが、6年生は立派な姿を見せてくれると思います。明日、楽しみにしています。
2024年3月15日
#学校長
調理員さんに感謝状
本日は、本年度最後の給食でした。特に、6年生は小学生として最後の給食になります。メニューは麦ごはん、牛乳、鶏肉のレモン風味、キャベツのおかか和え、唐揚げのみそ汁でした。今日の給食もとてもおいしかったです。給食にはたくさんの思い出がそれぞれにあると思います。昨日、いつもおいしい給食を作っていただいている給食調理員さんに、手作りの感謝状を渡しました。感謝状には、全校児童一人一人からのメッセージ(感謝のことば)が写真入りで書かれていました。「いつも私たちの給食を安全に届けてくれてありがとうございます。給食はすごくおいしいです。これからもよろしくお願いします」など、心のこもった感謝のメッセージが書かれていました。6年生が全校児童を代表して、この感謝状を手渡しし、感謝の気持ちを伝えました。また、給食調理員さんからは「中学校にいってもがんばってください」という言葉をいただきました。安全で、工夫と栄養と愛情たっぷりの給食を作っていただいている給食調理員さんにに感謝いたします。
調理員さんに感謝状
本日は、本年度最後の給食でした。特に、6年生は小学生として最後の給食になります。メニューは麦ごはん、牛乳、鶏肉のレモン風味、キャベツのおかか和え、唐揚げのみそ汁でした。今日の給食もとてもおいしかったです。給食にはたくさんの思い出がそれぞれにあると思います。昨日、いつもおいしい給食を作っていただいている給食調理員さんに、手作りの感謝状を渡しました。感謝状には、全校児童一人一人からのメッセージ(感謝のことば)が写真入りで書かれていました。「いつも私たちの給食を安全に届けてくれてありがとうございます。給食はすごくおいしいです。これからもよろしくお願いします」など、心のこもった感謝のメッセージが書かれていました。6年生が全校児童を代表して、この感謝状を手渡しし、感謝の気持ちを伝えました。また、給食調理員さんからは「中学校にいってもがんばってください」という言葉をいただきました。安全で、工夫と栄養と愛情たっぷりの給食を作っていただいている給食調理員さんにに感謝いたします。
2024年3月14日
#学校長
卒業式予行練習
卒業式予行練習を行いました。体育館は非常に寒く、いつもの練習とは異なる雰囲気の中で始まりました。卒業式当日と同じ流れで行い、入場から卒業証書授与、別れの言葉も全て通して行いました。6年生は、短い練習期間でしたが、卒業証書を受け取る所作や別れの言葉など、とても上手にできています。礼のタイミングや卒業証書授与の動きなどを確認しました。1~5年生は、卒業する7名の6年生に対する感謝の気持ちが、予行に向き合う態度や別れの言葉、素晴らしい歌声となって表れていました。長い時間でしたが、みんな集中して取り組むことができていました。子どもたちは、これまで教わったポイントを思い出しながら取り組んで、練習してきた成果を予行練習でも発揮できていました。今回の予行練習で、卒業式への思いが一層高まったように感じました。心のこもった歌声と一人一人の立派な姿がそこにありました。素晴らしいその日を迎えることができそうです。感謝と感動あふれる卒業式に向けて、心を込めてがんばっています。6年生は、本校での残り少ない日々を大切に過ごしてほしいと願っています。
卒業式予行練習
卒業式予行練習を行いました。体育館は非常に寒く、いつもの練習とは異なる雰囲気の中で始まりました。卒業式当日と同じ流れで行い、入場から卒業証書授与、別れの言葉も全て通して行いました。6年生は、短い練習期間でしたが、卒業証書を受け取る所作や別れの言葉など、とても上手にできています。礼のタイミングや卒業証書授与の動きなどを確認しました。1~5年生は、卒業する7名の6年生に対する感謝の気持ちが、予行に向き合う態度や別れの言葉、素晴らしい歌声となって表れていました。長い時間でしたが、みんな集中して取り組むことができていました。子どもたちは、これまで教わったポイントを思い出しながら取り組んで、練習してきた成果を予行練習でも発揮できていました。今回の予行練習で、卒業式への思いが一層高まったように感じました。心のこもった歌声と一人一人の立派な姿がそこにありました。素晴らしいその日を迎えることができそうです。感謝と感動あふれる卒業式に向けて、心を込めてがんばっています。6年生は、本校での残り少ない日々を大切に過ごしてほしいと願っています。
2024年3月13日
#学校長
大掃除
本日3月13日(水)は縦割り斑で窓の桟の大掃除を行いました。前半は2階の窓の桟、後半は1階の窓の桟の掃除でした。みんな熱心にがんばってきれいにしてくれました。3月4日(月)~12日(火)は縦割りお掃除がんばり週間、3月14日(木)~15日(金)は学級掃除というふうに重点ポイントを定めて清掃を行います。自分たちが生活・学習する校舎や教室をみんなで協力して掃除することで、美しい環境で学年を迎えることの快適さを感じ、日々進んで美化に努め、この美しい校舎を未来に残そうとする気持ちをもってもらうことがねらいです。また、昨日3月12日(火)は、奉仕作業を予定していましたが、大雨のため、安全面を考慮して中止になりました。奉仕作業は、赤・青・黄・白の縦割り班で、学校周辺を4つのルート【赤→南都銀行ルート(桝本呉服店あたりまで)・青→役場ルート(天理教あたりまで)・黄→マラソンルート(川口製麺あたりまで)・白→小ルート(杉ヶ瀬あたりまで)】に分かれてする予定でした。金火ばし・ゴミ袋・軍手等準備は整っていたのですが、天候には勝てません。次の機会にがんばってもらえることと思います。
大掃除
本日3月13日(水)は縦割り斑で窓の桟の大掃除を行いました。前半は2階の窓の桟、後半は1階の窓の桟の掃除でした。みんな熱心にがんばってきれいにしてくれました。3月4日(月)~12日(火)は縦割りお掃除がんばり週間、3月14日(木)~15日(金)は学級掃除というふうに重点ポイントを定めて清掃を行います。自分たちが生活・学習する校舎や教室をみんなで協力して掃除することで、美しい環境で学年を迎えることの快適さを感じ、日々進んで美化に努め、この美しい校舎を未来に残そうとする気持ちをもってもらうことがねらいです。また、昨日3月12日(火)は、奉仕作業を予定していましたが、大雨のため、安全面を考慮して中止になりました。奉仕作業は、赤・青・黄・白の縦割り班で、学校周辺を4つのルート【赤→南都銀行ルート(桝本呉服店あたりまで)・青→役場ルート(天理教あたりまで)・黄→マラソンルート(川口製麺あたりまで)・白→小ルート(杉ヶ瀬あたりまで)】に分かれてする予定でした。金火ばし・ゴミ袋・軍手等準備は整っていたのですが、天候には勝てません。次の機会にがんばってもらえることと思います。
2024年3月12日
#学校長
己書
6年生の書写の時間、講師の先生に来ていただき、己書を学びました。己書は通常の書ではなく、筆ペンで書きます。読んで字のごとく、自分だけの書という意味らしいです。心のまま、好きなように、楽しく、自由に書きます。逆書きOK、書き順自由、二重書きOK、なぐり書きOK、なんでもOK、まさに自由です。色紙の四すみをあける、漢字を大きくしひらがなを小さく、パズルのように文字を並べる、ぐるぐる・・・などの特徴もあります。また、己書を喜怒哀楽(喜・・・あふれる)(怒哀・・・紙が吸収)(楽・・・ずっと続く力あり)で表現し、人と比べるのではなく2秒前の自分と比べるという、講師の先生の言葉が印象的でした。感謝の気持ちをあらわす「ありがとう」の言葉などを練習用のコピー用紙に4パターン書きました。パステルを使っていろいろアレンジを加えていきます。ウォーミングアップも十分で、準備OKです。いよいよ本番です。色紙に自分の好きな言葉を描いていきました。味のある素敵なアート作品ができあがりました。子どもたちは、絵を描くように文字を書くことで、心も笑顔になって、ほっこりとした気持ちになったようです。
己書
6年生の書写の時間、講師の先生に来ていただき、己書を学びました。己書は通常の書ではなく、筆ペンで書きます。読んで字のごとく、自分だけの書という意味らしいです。心のまま、好きなように、楽しく、自由に書きます。逆書きOK、書き順自由、二重書きOK、なぐり書きOK、なんでもOK、まさに自由です。色紙の四すみをあける、漢字を大きくしひらがなを小さく、パズルのように文字を並べる、ぐるぐる・・・などの特徴もあります。また、己書を喜怒哀楽(喜・・・あふれる)(怒哀・・・紙が吸収)(楽・・・ずっと続く力あり)で表現し、人と比べるのではなく2秒前の自分と比べるという、講師の先生の言葉が印象的でした。感謝の気持ちをあらわす「ありがとう」の言葉などを練習用のコピー用紙に4パターン書きました。パステルを使っていろいろアレンジを加えていきます。ウォーミングアップも十分で、準備OKです。いよいよ本番です。色紙に自分の好きな言葉を描いていきました。味のある素敵なアート作品ができあがりました。子どもたちは、絵を描くように文字を書くことで、心も笑顔になって、ほっこりとした気持ちになったようです。
2024年3月11日
#学校長
人権講話
今日は3月11日、東日本大震災が起きた2011年3月11日から13年となります。震災により亡くなられた方々に深く哀悼の意を表します。また、今年、元日に、能登半島地震が起こり、たくさんの方が犠牲になりました。そして南海トラフ地震というとても大きな地震が発生することが予測されています。3.11は後生につないでいかなければいけない、決して忘れてはいけない日だと思います。人権講話の前に、このことについてみんなで考えました。毎月11日は、「人権を確かめあう日」です。この日に合わせて、学校では人権講話を行っています。まずは今年度、人権講話のお話の内容について振り返りました。人権講話のテーマは「ふつうってなんだろう」でした。誰かにとって普通にできること。でも自分はできない。逆に自分にとって普通にできること。でも誰かにはできない。困っている人がいる。何ができるのだろう。どんな言葉をかければよいのだろう。子どもたちからは、いろいろな意見が出され、みんなで人権を確かめあいました。
人権講話
今日は3月11日、東日本大震災が起きた2011年3月11日から13年となります。震災により亡くなられた方々に深く哀悼の意を表します。また、今年、元日に、能登半島地震が起こり、たくさんの方が犠牲になりました。そして南海トラフ地震というとても大きな地震が発生することが予測されています。3.11は後生につないでいかなければいけない、決して忘れてはいけない日だと思います。人権講話の前に、このことについてみんなで考えました。毎月11日は、「人権を確かめあう日」です。この日に合わせて、学校では人権講話を行っています。まずは今年度、人権講話のお話の内容について振り返りました。人権講話のテーマは「ふつうってなんだろう」でした。誰かにとって普通にできること。でも自分はできない。逆に自分にとって普通にできること。でも誰かにはできない。困っている人がいる。何ができるのだろう。どんな言葉をかければよいのだろう。子どもたちからは、いろいろな意見が出され、みんなで人権を確かめあいました。
2024年3月8日
#学校長
跳び箱発表会
今日、1~4年生の合同体育は跳び箱発表会です。2月から発表会に向けての取組が始まり、今日に向けてがんばって取り組んできました。合同体育は今日で10回目となります。はじめに、「かっとび跳び」です。3分間に延べ何人が跳べるかを競います。これまでのベストは184でした。全員で円陣を組んで、200を目標に、気合いを入れました。今日の記録は200の目標に届きませんでした。来年はリベンジを果たそうと、みんなで誓い合いました。次に、いよいよ跳び箱発表会です。これまで縦割り4チームに分かれて取り組んできました。使用する跳び箱は3段から8段まであります。とび箱の段と、切り返し系の技(開脚跳び、大きな開脚跳び、かかえ込み跳び)、回転系の技(台上前転、大きな台上前転、首はね跳び、頭はね跳び、前方倒立回転跳び、横跳び越し、側方倒立回転跳び)を自分に合わせて選択します。グループごとに一人一人が自分の挑戦してきた技を発表しました。子どもたちは、自分が成功したときはもちろんのこと仲間が成功したときに、自分のことのように喜んでいました。
跳び箱発表会
今日、1~4年生の合同体育は跳び箱発表会です。2月から発表会に向けての取組が始まり、今日に向けてがんばって取り組んできました。合同体育は今日で10回目となります。はじめに、「かっとび跳び」です。3分間に延べ何人が跳べるかを競います。これまでのベストは184でした。全員で円陣を組んで、200を目標に、気合いを入れました。今日の記録は200の目標に届きませんでした。来年はリベンジを果たそうと、みんなで誓い合いました。次に、いよいよ跳び箱発表会です。これまで縦割り4チームに分かれて取り組んできました。使用する跳び箱は3段から8段まであります。とび箱の段と、切り返し系の技(開脚跳び、大きな開脚跳び、かかえ込み跳び)、回転系の技(台上前転、大きな台上前転、首はね跳び、頭はね跳び、前方倒立回転跳び、横跳び越し、側方倒立回転跳び)を自分に合わせて選択します。グループごとに一人一人が自分の挑戦してきた技を発表しました。子どもたちは、自分が成功したときはもちろんのこと仲間が成功したときに、自分のことのように喜んでいました。
2024年3月7日
#学校長
卒業式練習
1年生~5年生が体育館で卒業式の在校生練習を行いました。今日が2回目です。1回目は卒業式に臨む心構え、6年生にありがとうの気持ちを伝えることを確認しました。そして、基本の姿勢(座り方と立ち方)、一同起立、職員・児童起立、卒業生起立、「起立」「着席」の動きの確認をし、呼びかけの練習をしました。声がしっかり届くことができるよう、梅干しの顔、太陽の顔を繰り返しウォーミングアップから始めました。発声は姿勢と笑顔が大事であることの話しがあり、呼びかけの間(1拍・2拍・3拍)の確認をし、通し練習をしました。今日2回目の練習は、呼びかけの練習でしたが、前回よりもよくなっていました。今日は気になったところで中断し、確認し合いました。目線をまっすぐよりも少し上を見て発声することが大切であることの話しがありました。また、場面によっては前の人より大きな声を出すことで盛り上がりが出てくるところの確認、声をそろえるために、2拍目の間で息を吸って合わせることの確認等、細かい部分まで調整をしていきました。みんなよくがんばっています。また、今日、6年生は体育館での卒業式の卒業生練習の1回目でした。卒業生としての心構え、卒業式は6年間の学びの集大成で、会場のみなさんに、成長した最後の姿を見てもらう場所であるということの話しがあり、式の流れの確認をしていきました。これから卒業式に向けての本格的な体育館での練習が始まっていきます。
卒業式練習
1年生~5年生が体育館で卒業式の在校生練習を行いました。今日が2回目です。1回目は卒業式に臨む心構え、6年生にありがとうの気持ちを伝えることを確認しました。そして、基本の姿勢(座り方と立ち方)、一同起立、職員・児童起立、卒業生起立、「起立」「着席」の動きの確認をし、呼びかけの練習をしました。声がしっかり届くことができるよう、梅干しの顔、太陽の顔を繰り返しウォーミングアップから始めました。発声は姿勢と笑顔が大事であることの話しがあり、呼びかけの間(1拍・2拍・3拍)の確認をし、通し練習をしました。今日2回目の練習は、呼びかけの練習でしたが、前回よりもよくなっていました。今日は気になったところで中断し、確認し合いました。目線をまっすぐよりも少し上を見て発声することが大切であることの話しがありました。また、場面によっては前の人より大きな声を出すことで盛り上がりが出てくるところの確認、声をそろえるために、2拍目の間で息を吸って合わせることの確認等、細かい部分まで調整をしていきました。みんなよくがんばっています。また、今日、6年生は体育館での卒業式の卒業生練習の1回目でした。卒業生としての心構え、卒業式は6年間の学びの集大成で、会場のみなさんに、成長した最後の姿を見てもらう場所であるということの話しがあり、式の流れの確認をしていきました。これから卒業式に向けての本格的な体育館での練習が始まっていきます。
2024年3月6日
#学校長
糸つむぎ体験
1・2・3年生は、国語「たぬきの糸車」の発展学習として、講師の先生に来校いただき、ホールで糸車を使って糸つむぎの体験をしました。子どもたちの「たぬきの糸車」の音読から始まりました。いたずらをするタヌキに怒った木こりが仕掛けた罠にかかってしまったタヌキは、木こりのお嫁さんに助けてもらいます。その恩返しにお嫁さんに代わって糸車を回して糸を紡ぎます。タヌキとお嫁さんの温かい交流を描いたお話です。種を取る道具、綿をふわふわにする道具、綿から糸にしていく糸車を体験しました。糸車体験では、「キイカラ、キイカラ」糸車の回る心地よい音が響きます。右手で糸車を回し、同時に左手でシノマキを後ろに引っ張っていきます。子どもたちは、興味津々で、嬉しそうに体験していきました。物語の中で、おかみさんが糸車を回して糸をつむいでいるのを破れた障子の穴からタヌキは見ていましたが、ホールには、穴の開いた障子も設置され、物語が再現されたような状況で、ワクワクしながら学習していきました。綿のでき方も学びました。この糸つむぎを体験することで、国語の「たぬきの糸車」の学習で、おかみさんに恩返しをしたいというたぬきの気持ちを想像し理解することができたと思います。
糸つむぎ体験
1・2・3年生は、国語「たぬきの糸車」の発展学習として、講師の先生に来校いただき、ホールで糸車を使って糸つむぎの体験をしました。子どもたちの「たぬきの糸車」の音読から始まりました。いたずらをするタヌキに怒った木こりが仕掛けた罠にかかってしまったタヌキは、木こりのお嫁さんに助けてもらいます。その恩返しにお嫁さんに代わって糸車を回して糸を紡ぎます。タヌキとお嫁さんの温かい交流を描いたお話です。種を取る道具、綿をふわふわにする道具、綿から糸にしていく糸車を体験しました。糸車体験では、「キイカラ、キイカラ」糸車の回る心地よい音が響きます。右手で糸車を回し、同時に左手でシノマキを後ろに引っ張っていきます。子どもたちは、興味津々で、嬉しそうに体験していきました。物語の中で、おかみさんが糸車を回して糸をつむいでいるのを破れた障子の穴からタヌキは見ていましたが、ホールには、穴の開いた障子も設置され、物語が再現されたような状況で、ワクワクしながら学習していきました。綿のでき方も学びました。この糸つむぎを体験することで、国語の「たぬきの糸車」の学習で、おかみさんに恩返しをしたいというたぬきの気持ちを想像し理解することができたと思います。
2024年3月5日
#学校長
6年生を送る会
本日、午後、体育館で6年生を送る会を行いました。5年生の進行で、全校カフートからはじまりました。このカフートでは、まるでクイズ番組に参加しているように一人一台タブレットを使ってクイズを行っていきます。作った問題に対して、出題をすると生徒の個々の端末に問題が同時に配信され、答えを選ぶと、その答えの速さと正確さによって点数がついていき、ランキングがリアルタイムで表示されるというものです。学校に関するクイズが出題され、大いに盛り上がりました。次に、3・4年生の出し物です。「占い師の独り言」という劇です。6年生一人一人を占っていきます。金運・中学校運・恋愛運・ラッキーダンスを占います。ランキーダンスではこれまでに行事で踊ったダンス(ツバメ・マツケンサンバ・RPG・アイドル・ゴング・クーダーカー・ジャンボリーミッキー)を全校児童で楽しく踊りました。1・2年生の出し物は、「くじらぐもと6年生」という劇で、現実の世界から、幻想の世界で楽しみ、もとの現実の世界に戻るというファンタジー作品「くじらぐも」をモチーフにして、1・2年生が6年生に感謝の気持ちを伝えるというものでした。5年生は、今、空前の大ブームになっている「猫ミーム」をモチーフにし、連れ去れた6年生の担任の先生を助けるというストーリーの劇でした。また、6年生からも「帰ってきたドヤえもん」という劇を通してこれまでの6年間を振り返る動画を上映してくれました。最後に、みんなで記念撮影をしました。5年生が中心となり、1年生~5年生がお世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わる素敵な6年生を送る会になりました。
6年生を送る会
本日、午後、体育館で6年生を送る会を行いました。5年生の進行で、全校カフートからはじまりました。このカフートでは、まるでクイズ番組に参加しているように一人一台タブレットを使ってクイズを行っていきます。作った問題に対して、出題をすると生徒の個々の端末に問題が同時に配信され、答えを選ぶと、その答えの速さと正確さによって点数がついていき、ランキングがリアルタイムで表示されるというものです。学校に関するクイズが出題され、大いに盛り上がりました。次に、3・4年生の出し物です。「占い師の独り言」という劇です。6年生一人一人を占っていきます。金運・中学校運・恋愛運・ラッキーダンスを占います。ランキーダンスではこれまでに行事で踊ったダンス(ツバメ・マツケンサンバ・RPG・アイドル・ゴング・クーダーカー・ジャンボリーミッキー)を全校児童で楽しく踊りました。1・2年生の出し物は、「くじらぐもと6年生」という劇で、現実の世界から、幻想の世界で楽しみ、もとの現実の世界に戻るというファンタジー作品「くじらぐも」をモチーフにして、1・2年生が6年生に感謝の気持ちを伝えるというものでした。5年生は、今、空前の大ブームになっている「猫ミーム」をモチーフにし、連れ去れた6年生の担任の先生を助けるというストーリーの劇でした。また、6年生からも「帰ってきたドヤえもん」という劇を通してこれまでの6年間を振り返る動画を上映してくれました。最後に、みんなで記念撮影をしました。5年生が中心となり、1年生~5年生がお世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わる素敵な6年生を送る会になりました。
2024年3月4日
#学校長
深吉野賞
この深吉野賞は、東吉野村の児童・生徒が俳句を作る(詠む)ことによって、俳句(俳句の里)への関心を高めると共に、東吉野村の自然の美しさ、村人のくらしや温かい人情、昔から受け継がれている慣習や年中行事等、郷土のよさに気づき、郷土に対する誇りと愛着心を育てることをねらいとして、平成12年度から始まり、今回で第24回目を迎えました。本村の豊かな自然の中で培われた子どもたちの感性から生まれてくる俳句は、みずみずしさが溢れており、地域での温かさがにじみ出ています。本日、全校朝会のときに、表彰式がありました。東吉野村「小・中学生深吉野賞」俳句集みよしのが完成しましたので、本日、家庭に持って帰ってもらいます。今年もすばらしい作品でいっぱいです。本校児童の受賞作品(深吉野賞)を紹介します。【小学1・2年生の部:しりとりで 「ヲ」てなんやねん おかしいわ】【 小学3・4年生の部:台風が ならをめがけて こっちくる 】【小学5・6年生の部:雨の音 みずの神様 おこってる】
深吉野賞
この深吉野賞は、東吉野村の児童・生徒が俳句を作る(詠む)ことによって、俳句(俳句の里)への関心を高めると共に、東吉野村の自然の美しさ、村人のくらしや温かい人情、昔から受け継がれている慣習や年中行事等、郷土のよさに気づき、郷土に対する誇りと愛着心を育てることをねらいとして、平成12年度から始まり、今回で第24回目を迎えました。本村の豊かな自然の中で培われた子どもたちの感性から生まれてくる俳句は、みずみずしさが溢れており、地域での温かさがにじみ出ています。本日、全校朝会のときに、表彰式がありました。東吉野村「小・中学生深吉野賞」俳句集みよしのが完成しましたので、本日、家庭に持って帰ってもらいます。今年もすばらしい作品でいっぱいです。本校児童の受賞作品(深吉野賞)を紹介します。【小学1・2年生の部:しりとりで 「ヲ」てなんやねん おかしいわ】【 小学3・4年生の部:台風が ならをめがけて こっちくる 】【小学5・6年生の部:雨の音 みずの神様 おこってる】
2024年3月2日
#学校長
子ども駅伝大会
第19回市町村対抗子ども駅伝大会が橿原運動公園で開催されました。これまでキャプテンを中心に、大縄跳びをしたり、自分たちで練習メニューを考えたりして、休み時間や放課後の時間を利用して練習に取り組んできました。今日は、寒い日となりました。橿原運動公園に到着すると、先週試走で来たときと周りの雰囲気が違います。テレビカメラ、スタッフ、たんくさんの出場チーム・・・。いい緊張感の中で、ウォーミングアップを行いました。調整後、円陣を組み、気合を入れ本番に臨みました。選手全員がもてる力を最大限発揮して走り切りました。補員も一緒にアップをしたり、応援したりして選手を全力でサポートしていました。保護者の皆さんや学校の先生の応援も力になっていました。一本のたすきをみんなでつなぎ、思いを一つにして走り切れました。その「あきらめない姿」と「全力の姿」に心が動かされました。終わりのミーティングでは、「全力を出し切った」達成感、充実感ありの子どもたちの表情が印象的でした。選手の皆さんお疲れさまでした。
子ども駅伝大会
第19回市町村対抗子ども駅伝大会が橿原運動公園で開催されました。これまでキャプテンを中心に、大縄跳びをしたり、自分たちで練習メニューを考えたりして、休み時間や放課後の時間を利用して練習に取り組んできました。今日は、寒い日となりました。橿原運動公園に到着すると、先週試走で来たときと周りの雰囲気が違います。テレビカメラ、スタッフ、たんくさんの出場チーム・・・。いい緊張感の中で、ウォーミングアップを行いました。調整後、円陣を組み、気合を入れ本番に臨みました。選手全員がもてる力を最大限発揮して走り切りました。補員も一緒にアップをしたり、応援したりして選手を全力でサポートしていました。保護者の皆さんや学校の先生の応援も力になっていました。一本のたすきをみんなでつなぎ、思いを一つにして走り切れました。その「あきらめない姿」と「全力の姿」に心が動かされました。終わりのミーティングでは、「全力を出し切った」達成感、充実感ありの子どもたちの表情が印象的でした。選手の皆さんお疲れさまでした。
2024年3月1日
#学校長
ひな祭り献立
今日の給食は、ちらし寿司、牛乳、豆腐ハンバーグ、すまし汁、ひなあられでした。日曜日の3月3日はひな祭りです。ひな祭りは女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で、桃の節句、上巳の節句ともいいます。平安時代のころ、紙で作った人形に心身のけがれを移して川や海に流し、厄を払う風習がありました。今でも、「流しびな」として、この風習が受け継がれている地域もあるらしいです。もともとのルーツをたどると、女の子に限らず全ての人にとって、災いを追い払う意味があります。今日のひなあられは、ひな祭りによく食べられるものです。白、緑、赤の3色のあられが入っていました。白は雪の大地、緑が木々の芽吹き、赤は血や命などの生命エネルギーを意味しているようです。一粒ずつ意味を確認しながら食べるのも良いですね。豆腐ハンバーグは桃の花の形になっていました。おいしくいただきました。ひな祭りについては、ジェンダーに対する考え方が多様化する中で、祝い方も変化してきています。従来の「男らしさ」「女らしさ」にとらわれない価値観が広がっています。
ひな祭り献立
今日の給食は、ちらし寿司、牛乳、豆腐ハンバーグ、すまし汁、ひなあられでした。日曜日の3月3日はひな祭りです。ひな祭りは女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で、桃の節句、上巳の節句ともいいます。平安時代のころ、紙で作った人形に心身のけがれを移して川や海に流し、厄を払う風習がありました。今でも、「流しびな」として、この風習が受け継がれている地域もあるらしいです。もともとのルーツをたどると、女の子に限らず全ての人にとって、災いを追い払う意味があります。今日のひなあられは、ひな祭りによく食べられるものです。白、緑、赤の3色のあられが入っていました。白は雪の大地、緑が木々の芽吹き、赤は血や命などの生命エネルギーを意味しているようです。一粒ずつ意味を確認しながら食べるのも良いですね。豆腐ハンバーグは桃の花の形になっていました。おいしくいただきました。ひな祭りについては、ジェンダーに対する考え方が多様化する中で、祝い方も変化してきています。従来の「男らしさ」「女らしさ」にとらわれない価値観が広がっています。