🗐 東吉野小学校 - お知らせ -

学校からのお知らせを掲載します。

2024年2月

Icon of kouchou
#学校長
跳び箱発表会に向けて
跳び箱発表会に向けて、1~4年生の合同体育を行いました。今日が1回目です。始めに「8の字大縄」を行いました。「朝のひよトレ」でやっているので、みんな上手です。次に「かっとび跳び」です。先生から説明を受け、参考動画を見た後、「かっとび跳び」を行いました。徐々に慣れてきてみんな楽しそうです。跳び箱発表会のテーマは「ピヨモン」ということです。ポケモンを文字っているみたいですね。4チームに分かれ、4つのブース(「ロッククライム・ドラゴンダイブ」ブース、「でんこうせっか」ブース、「はねる」ブース、「はっぱカッター」ブース)をローテーションし、器械運動を行っていきます。先生からの指示をもらい、軽快なBGMが流れる中、子どもたちは、楽しく、縦横無尽にマット運動、跳び箱運動を行っていきました。器械運動は、技を身につけたり新しい技に挑戦したりするとき、技を繰り返したり技を組み合わせて行ったりするときなどに楽しさや喜びを味わうことができる運動です。体の回転や倒立など、日常生活では通常行われない動きを含んだ運動を行うことが特徴です。子どもたちは、この「ピヨモン」を通じて、楽しみながら学んでくれることと思います。
20240208160324-kouchou.jpg20240208155355-kouchou.jpg
Icon of kouchou
#学校長
野球しようぜ
今週から、メジャーリーガーの大谷翔平選手から贈られた野球グローブを使用して、運動場で野球をしています。今日も、中休み時間、学年を超えて、先生も加わって、野球を楽しんでいます。子どもたちは、自分たちでルールを決めて、順番に大谷グローブを使用していきます。実は、学校にはたくさんの野球グローブがあります。これも寄贈グローブです。今から、20年ほど前に、近鉄バファローズ(現在のオリックス・バファローズの前身球団の一つ)に所属し、「いてまえ打線」の四番として活躍していた中村紀洋選手から、たくさんのグローブとバットやヘルメット等、野球道具一式を寄贈いただいたということです。近隣の小学校にも同じように寄贈されているようです。当時は、あまり話題になりませんでしたが、すごいことですよね。中村選手から寄贈された野球道具は今も大切に使わせてもらっています。ありがたいことです。以前から、休み時間に野球をする子どもたちの姿がありましたが、今回の大谷選手から寄贈されたグローブの影響もあって、より楽しんで、みんなで野球をする姿が見られます。大谷選手、中村選手ありがとう!
202402071235301-kouchou.jpg20240207123530-kouchou.jpg
Icon of kouchou
#学校長
中学校体験入学
6年生が、中学校に体験入学しました。この体験入学のねらいは、6年生が中学校生活への関心を高め、心構えをしっかり持ってもらうこと、新たな中学校生活がスムーズにスタートできるようにしてもらうことです。給食終了後、6年生は中学校に行きました。生徒会長さんからの温かい歓迎の挨拶があり、その後、中学1年生からプレゼンソフトを使用して中学校生活についての説明がありました。そして、中学校の先生による授業を受けました。5限は体育の授業です。内容はバスケットボールの授業で、いろんなドリブル練習を教わり、シュート練習、そして2チームに分かれてのゲームです。中学生仕様のゴールの高さ、ボールに少し戸惑っていましたが、先生からのアドバイスもあり、徐々にうまくいくようになりました。6限は国語の授業です。小学校の国語の教科書に関するクイズから始まりました。次に、クラスのなかまを紹介するというテーマでそれぞれが発表しました。そして、谷川俊太郎さんの詩「かんがえるのっておもしろい」「くだもの」を使い、学習しました。考えたことを出していくことの楽しさを学びました。そして校舎案内をしてもらい、最後に部活動見学です。音楽部、卓球部、陸上部の順で見学させてもらいました。体験の最初は、緊張した様子が見られましたが、時間が経つにつれて次第にリラックスして、楽しそうに授業に参加し、部活動見学をしていました。6年生は、まるで4月からの自分の姿をイメージしているようでした。この体験入学を通して、6年生は安心して、そして楽しく中学校生活が送れる気持ちになったことと思います。
20240206172559-kouchou.jpg
Icon of kouchou
#学校長
図書委員さんによる読み聞かせ
読書の推進活動で、図書委員さんが日を決めて、一人ずつローテーションで、1・2年生の子どもたちに読み聞かせをしてくれています。この日は、「どんぐりむらのどんぐりえん」を4年生の図書委員さんが読み聞かせしてくれました。緊張した面持ちで、読み聞かせをする教室(2年生教室)に入った図書委員さんは、あいさつを交わし、いつも通り元気な1・2年生の子どもたちの表情を見ると、少し、安心したのか、落ち着いて読み聞かせをスタートしました。読み聞かせの練習をしてくれたのでしょうか、とても上手に読み聞かせをしてくれました。いつの間にか、1・2年生の子どもたちは、絵本の世界に入り込んでいました。終了後、1・2年生の児童は、図書委員さんに「ありがとうございました」と、大きな声で感謝の気持ちを伝えました。子どもたちは、人とかかわることの楽しさや心地よさに気付くこともできたようです。いろいろな活動を通して、本が好きな児童が増えるようにしていけたらと思います。読書への興味がわくとうれしいです。また、図書委員さんにとっても、自分ではなく、相手が好きな物を選ぶことは、他者のことを考えるいい機会になったと思います。
20240204173749-kouchou.jpg
Icon of kouchou
#学校長
新入生体験入学
来年度、本校に入学予定の新入生体験入学がありました。朝から、本校1年生は張り切っていました。最初は、1年生教室で、始まりの式です。これまで準備してきた1年生は、自分たちで進行していきました。自己紹介をしたあと、学校紹介です。学校で楽しいことベスト3の発表です。ベスト3は、1位えんそく、2位せいかつ、3位たいいくでした。その後、園児・1年生は、2グループ(すいか・ゆきだま)に分かれての活動です。今日一日、1年生は、自分がお世話する園児が決まっているようです。すいかグループは、1年生が園児の手をつないで、図工室に移動していきます。学校ウォークラリーの始まりです。図工室ではストロートンボを作りました。ストロー、牛乳パックのはね、セロテープを使って作っていきます。1年生が、園児にやさしく教えていきます。ゆきだまグループは、1年生教室で、線なぞりを行いました。ワークシートに、クレパスを使ってなぞっていきます。こちらも1年生が、担当した園児にやさしく言葉がけをしています。ほのぼのとした時間が過ぎていきました。時間が来て、学校ウォークラリーとなり、2グループは、1年生教室・図工室を入れ替わって、もう一つの活動を行いました。移動時には、1年生は園児のてをつないでいます。活動終了後、給食です。家庭科室に移動し、1年生が園児をリードして、給食準備を行い、みんなで、おいしくいただきました。昼休みの時間、園児は、小学生や小学校の先生といっしょにグラウンドで楽しく遊びました。その後、清掃も園児は、1年生といっしょに行いました。午後の体育の授業は、体育館で、園児は1・2年生といっしょに行いました。「増え鬼」「沈没船」「玉入れ」「フラフープで輪くぐり」、これまでの活動で小学校に馴染んできた園児は、元気いっぱいで、同じ小学生のようです。大変、盛り上がりました。園児のみんなは楽しんでくれたでしょうか。1年生は、ちょっぴりお兄さんお姉さんになって、頼もしく、いつもよりしっかりして見えました。
20240202163155-kouchou.jpg
Icon of kouchou
#学校長
2月の生活目標、絵本の会
2月に入りました。2月の生活目標は、「ものを大切にし きまりやルールを守ろう」です。ものを大切にすることは、心を大切にすることです。また、きまりやルールを守ることは、周りの人から信頼されることです。臨時休業があったため、メジャーリーガーの大谷翔平選手から贈られたグローブ、今週は、グローブを展示し、実際に手に付けてもらう期間となりましたが、来週から、運動場で、このグローブを使用して野球ができるようになります。子どもたちはルールを守り、グローブを大切に使ってくれることと思います。
昨日に続き、ボランティアの方に来校いただき、本日は、高学年の「絵本の会」がありました。「おしくら・まんじゅう」「きょうりゅうといぬ どっちがつよい?」「こころに すむ おおかみ(インディアンのティーチングストーリー)」「あなのあいたおけ」の4冊を読み聞かせしていただきました。絵本には子どもたちの生き方を変える教育的力があります。より効果を高めるためには、絵本選びが大切です。いつもそうですが、ボランティアさんは、季節、タイミング等を見計らい、教育効果の高い絵本を紹介してくれています。
20240201095134-kouchou.jpg

2024年1月

Icon of kouchou
#学校長
東吉野村教育研究会文化展、絵本の会
東吉野村教育研究会では、村民のみなさんに教育活動の一端をご覧いただくことをねらいに文化展を開催し、園児・児童・生徒が校園で作成した絵画や作品を東吉野村役場正面玄関に展示します。本日1月31日(水)~2月5日(月)の期間は、小学校低学年の作品を展示しています。また、小学校高学年の展示は2月6日(火)~2月9日(金)、中学校の展示は2月13日(火)~2月16日(金)、こども園の展示は2月19日(月)~2月22日(木)となっています。お時間があれば、ご覧いただければと思います。
本日、低学年の「絵本の会」がありました。ボランティアの方に来校いただき、「やまのおふろやさん」「おにはうち!」「まくらのせんにん さんぽみちの巻」「バスが来ましたよ」の4冊を読み聞かせしていただきました。読み聞かせを通じて、子どもはストーリーの内容や文脈を理解する力が備わっていきます。子どもたちは、いつの間にか絵本の世界に引き込まれていきました。
202401311306021-kouchou.jpg20240131130602-kouchou.jpg
Icon of kouchou
#学校長
子ども駅伝サポート事業
3月2日(土)に、第19回市町村対抗子ども駅伝大会があります。この大会に向けたサポート事業で、一般財団法人奈良陸上競技協会の講師の先生に来校いただき、5・6年生にご指導いただきました。ジョグから始まりました。ジョグとは比較的ゆっくりしたペースで走るトレーニングのことです。次に準備体操です。けがを防ぐための大事なことです。そして鬼ごっごをしました。楽しみながら知らず知らずのうちにウォーミングアップすることができます。そして、8の字大縄跳びをしました。トレーニングになるだけでなく、チームワークも育ちます。そして、いよいよ走るためのトレーニングです。腕振りが大事なこと、スキップやツーケンケンを取り入れたり、腿上げをしたり、いろいろなバリエーションのトレーニングをしました。講師の先生に走り方を見てもらいアドバイスを受け、100mを22秒で走り、そのペースを体に覚えさせることも学びました。駅伝のルールも教えてもらって、たすきを渡すとき、大きな声で呼んであげることや、がんばれという言葉をかけることの大事さも学びました。そして、2チームに分かれて駅伝リレーを行いました。終わりの会を終えた児童も大きな声援を送ってくれ、大変盛り上がるレースになりました。結果は、同タイム引き分けでした。最後に、ジョグ、整理体操、ダウンを順番にし、終了しました。講師の先生からは、楽しくトレーニングすることや、理にかなったトレーニングを学びました。今日、学んだことを駅伝大会に向けて取り組んでいきたいと思います。
20240130165947-kouchou.jpg
Icon of kouchou
#学校長
テンション高め
臨時休業明けの久しぶりの登校で、子どもたちは、友だちと再会し、少しテンション高めでした。休み時間は、運動場に飛び出していき、「グリコ」「鬼ごっこ」「サッカー」「ボール遊び」等をして元気よく走り回っていました。テンション高めといえば、ここ数日、世界中を驚かせているニュースがあります。1月20日に月面探査機「SLIM(スリム)」が月面着陸に成功しました。これまでの旧ソ連、アメリカ、中国、インドに続いて、5か国目の成功で、ピンポイント着陸に世界で初めて成功しました。小型ロボット「LEV―2」が撮影した、月面に降り立ったSLIMの画像を見ると宇宙を身近に感じることができ、ワクワクし、テンションが高くなります。近い将来、月旅行や宇宙旅行ができる未来があるかもしれません。子どもたちには、今回の月面着陸に成功したニュースを通じて、宇宙や宇宙開発について興味・関心を持ってもらえたら嬉しいです。
20240129105859-kouchou.jpg
Icon of kouchou
#学校長
高見山
残念ながら高見山への本年度の雪中登山は中止になりましたが、今日の高見山は一昨日からの雪ため、美しい雪景色です。高見山は、紀伊半島東部、台高山脈に位置し、東吉野村と三重県松阪市の県境にあり、標高1,248mで、三角錐の尖った山容から、関西のマッターホルンと言われています。山名が示すように、山頂からの展望が良く、頂上の範囲は狭く広場などがない分、ほぼ全方向見渡せます。天気が良い日は、富士山が見えます。また、冬に霧氷・樹氷が見ることができる登山先として有名です。本校では、毎年、この冬の時期に雪中登山を行っています。子どもたちの安全を考え、本校教員は、タイミングを見て高見山への下見、研修を行って、小学3年生~6年生の児童が、安心して雪中登山できる準備を整えています。本年度の雪中登山は中止になりましたが、東吉野村にいる限り、チャンスはいくらでもあります。次の機会に期待したいと思います。
20240126145550-kouchou.jpg
Icon of kouchou
#学校長
東吉野村教育研究会
東吉野村教育研究会は、村内教育の振興を図ることを目的として、本村のこども園・小・中学校の職員で組織しています。本会は、時代の変化と本村の実態に即した教育の創造をめざし、園・小・中の連携を図りながら園児・児童・生徒の体育・文化活動及び教育研究実践の推進、教職員の資質向上のための研修等を行っています。昨日、実践交流会をオンラインで行いました。メイン会場を本校コンピュータ室として、オンラインで実施しました。園・小・中からの実践報告後、意見交流を行い、来校いただいた奈良県教育委員会指導主事の先生から指導助言をいただきました。そのアドバイスを基に実践的な指導力を向上させていきたいと思います。本村教職員は、園・小・中という単位だけでなく、「村の子ども」と大きく捉えて、園・小・中15年間を見通した教育を実践し、全ての教職員が全ての子どもたちを見守っていきたいと考えています。
20240125121245-kouchou.jpg
Icon of kouchou
#学校長
雪化粧
今日1月24日(水)~明日1月25日(木)にかけて、北日本や東~西日本の日本海側では雪が降り、大雪となるところがあるようです。また、今日のうちは東海や西日本の太平洋側でも大雪となるところがあるということです。そんな天気予報もあり、東吉野村の天気も心配されました。学校でも、雪がしんしんと降り、朝からグラウンドは銀世界です。日中は気温が上がらず大変寒い一日となりました。今週金曜日(1月26日)に予定していた高見山への雪中登山は中止になりましたが、本日、高見山に登った人の情報によると、山頂に近くなればなるほど、風は猛烈に強く、前に進むのもやっというほどの猛風だったようです。寒すぎて、途中で引き返した人もいるようです。山の天気は崩れやすいですし、登山は天候に左右されますね。
20240124170609-kouchou.jpg
Icon of kouchou
#学校長
クマタカ?
昨年10月19日(木)3限目11時頃、授業中、外からの大きな破壊音が校舎内に響き渡りました。何事が起きたのか、その時点では分かりませんでした。その後、体育館の窓ガラスが割れていることが判明し、体育館に入ると、大きな鳥が入り込み、天井にいました。この鳥は、窓ガラスに写った景色がその先にあるものに見え、飛び抜けられると思い飛び込んできたのでしょうか。この鳥を体育館の外に出すのに、大捕物になり、大変苦労しました。カーテンを閉めて電灯を消し真っ暗にし、一カ所だけ明るい出口をつくりましたが、うまくいきません。一晩おいたら出ていくかと思いきや、翌朝見てみると、まだ天井に鳥がいます。村教育委員会に相談し、副村長さん、教育長さんも、駆けつけてくれました。大きな立派な鮎竿を持ってきてもらい、二本の鮎竿にネットを引っかけ、鮎竿を最長に伸ばし、鳥をネットに引っかけ、ようやく、10月20(金)16時に体育館から外に出て行きました。この大きな鳥は、ワシやタカの仲間のようです。では、ワシとタカはどうやって区別するのでしょう。調べてみると、基本的には大きさで区別するようで、大きいのがワシ、小さいのがタカらしいです。でも例外(①タカは尾が扇状に広がっているものが多く、ワシの尾は直線状で、外側に広がっていない②タカには独特の鷹斑と呼ばれる模様があるが、ワシには入っていない③ワシは羽ばたいて飛ぶように見えるがタカはめったに羽ばたかず、気流に乗って飛ぶ)もたくさんあるようです。この鳥は、ワシ、トビ、タカ、ハヤブサ、クマタカ?調べれば調べるほど、分からなくなってきました。この写真から、みなさんは、この鳥は何だと判定しますか?
20240123100558-kouchou.jpg
Icon of kouchou
#学校長
大谷選手ありがとう
メジャーリーガーの大谷翔平選手が、日本全国の全ての小学校に寄付してくださるとして以前から話題になっていた野球グローブが、本校にも届きました。今日は全校朝会で、お披露目をしました。児童の前で、ダンボールを見せると、グローブだと気づいた子どもたちが、ざわつきだし、ダンボールからグローブを取り出すと、大きな歓声が湧き上がりました。右利き用2点と左利き用1点、併せて3点のグローブです。大谷選手からのメッセージも同封されていました。「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。」と綴られ、メッセージの最後には、「野球しようぜ。大谷翔平」と締めくくられていました。この1週間は、グローブを展示し、子どもたちに実際に手に付けてもらう期間にします。そして、来週から、運動場で、このグローブを使用して野球ができるようにしたいと思います。大谷選手の熱い思いを胸に、大切に使わせていただきましょう。大谷選手に感謝するとともに、子どもたちには、このグローブを夢に向かって努力する力にしてほしいと思います。
20240122095646-kouchou.jpg
Icon of kouchou
#学校長
お正月遊び
新年に入り、1・2年生は、生活科の時間に「お正月遊び」に取り組んでいます。教室では、手作りのすごろく遊びをしたり、かるた取りをしたり、コマ回し、だるま落とし、けん玉遊びに取り組みました。子どもたちは、初めてする遊びもあり、興味津々でわいわい賑やかで楽しい時間になりました。ルールを守って仲良く楽しむ様子が見られました。また、運動場に出て凧揚げや羽子板で羽根つきを行いました。この日は、風が強く、絶好の凧揚げ日和となりました。子どもたちは、糸を持って走り出し、空に向かって凧はぐんぐん揚がっていきます。「凧凧揚がれ!天まで上がれ!・・・・・揚がった揚がった!」嬉しくて楽しそうな声が響き渡ります。羽根つきでは、「1回、2回・・・」最初は、なかなか続きませんが徐々に慣れてきたのか、羽子板に羽が当たるいい音が鳴り響いていました。みんな笑顔で楽しそうでした。この季節の変化を感じ、お正月遊びや伝統遊びの良さを体全体で感じてもらえると思います。子どもたちに、遊びを通し、人と積極的に関わろうとすることや、粘り強く取り組もうとする意欲を育てたいと考えています。
20240118150452-kouchou.jpg
Icon of kouchou
#学校長
本日、雨
やはり、天気予報の通り、本日は雨になりました。高見山への雪中登山は、来週金曜日1月26日に延期されましたが、いい天気になることを祈っています。雨のため、朝の「ひよトレ」は体育館で行いました。メニューは縄跳びです。BGMが流れる中、縄跳びを行いました。1曲目のBGMの間は前跳び、2曲目のBGMの間は後ろ跳び、3回目のBGMの間は好きな跳び方で行いました。そして、4回目のBGMでは、途中で止まったら、床に座るルールで前跳びを行いました。最後まで跳び続けることができたのは、児童4人でした。よくがんばりました。ちなみに、いっしょにチャレンジした先生も1人、最後まで跳び続けることできました。その後、縦割り班に分かれて、連続大縄跳びを行いました。大縄跳びは、互いに力を合わせて行う競技なので、人間的な成長を動かしたり、チームワークを高めたりといった効果があります。大縄跳びは、回すのにコツが必要で、二人で息を合わせなければ上手く回すことができません。跳ぶのも体力が必要で、一人で縄跳びをするのとは全く異なります。子どもたちは、縦割りチームで、大縄跳びを楽しんでいたようです。縄跳びには体力を高め、筋力と体のバランスを高めるなど、様々な運動効果があります。きっと、雪中登山にも生かされることでしょう。
20240118123032-kouchou.jpg
Icon of kouchou
#学校長
雪中登山延期
今週金曜日1月19日に予定していました雪中登山は、天候(状態)不良が予想され、子どもの安全面を考慮し、来週金曜日1月26日に延期することになりました。本日は、東吉野村教育委員会にもご協力いただき、学校終了後、教職員で登山の下見に行きました。当日は、小峠で昼食になりますが、安全面を中心にスペースの確認を行いました。大峠にも行きましたが、雪はほとんどありませんでした。しかし、本日、高見山に登っていらっしゃる方がネットにアップしている情報によると、霧氷は少なかったけれど、風もなく暖かくて、キレイな雪景色と高見ブルーが見れて、雪山をしっかり楽しむことができたようです。本日の天気予報では、東吉野村は明日1月18日(木)は雨で、週明け月曜日から天気が良くなりようです。週半ばに雪の予報も出ています。来週金曜日は、天気は良さそうです。子どもたちへの事前指導も終わり、準備も整っていたところだと思いますが、いいコンディションで登山できることを期待しましょう。三角錐の尖った山容から「関西のマッターホルン」と呼ばれる「高見山」への雪中登山が、ますます楽しみになってきました。
20240117173227-kouchou.jpg
Icon of kouchou
#学校長
駆け足
気温1℃、運動場はうっすら粉雪、雪がちらつく中、朝の「ひよトレ」で、駆け足を行いました。今日も、ウォーミングアップとして「増え鬼」鬼ごっこから始めました。この「増え鬼」は、鬼を1人決めて、鬼がみんなを追いかけタッチし、逃げている子はタッチされたら鬼になって、みんなを追いかけ、鬼がどんどん増えていくというものです。赤白帽をかぶり、みんな赤色帽にして、鬼になると、白色帽に変えます。前回は、1人だけ逃げ切りましたが、今回は12人が白色帽のまま逃げ切りました。その後、準備体操を行い、5分間の駆け足を行いました。低学年は、グラウンド8周、高学年はグラウンド9周を目標に走りました。みんな一生懸命走り、グラウンド8周できた人は、たくさんいました。また、高学年で、グラウンド9周できた人もいました。クールダウンとして、グラウンドを歩いた後、整理体操をして「ひよトレ」を終えました。今週金曜日に予定している雪中登山に向けて、コンディション作りは順調良くいっています。1月19日(金)の天気が気になるところです。また、高見山に雪が・・・。
20240116092430-kouchou.jpg
Icon of kouchou
#学校長
人権かるた
全校で、縦割り班に分かれて、人権かるた取りをしました。このかるたは4年生の手作りです。4年生が、身の回りにある人の優しさに気づくことをねらいとして、人権に関係するかるたの標語を考えました。子どもたちは真剣に人権に関わる標語を作りました。また、ビジュアルツールキットCanvaを使用して、絵札を作成しました。とても素敵な人権かるたができあがりました。今日はその人権かるたのお披露目です。読み札をいくつか紹介します。
やがらせ やっときづいた あいてのきもち」「れしいな ありがとうって きくだけで」「がこうよ みんなのみらい すてちゃだめ」「ざらずに じぶんらしく いきようよ」「ょうしつの ひとりだけを なくそうよ」「かいじゅう へいわなまちに なりたいな」「いせつに いのちはひとつ まもろうよ」「たえよう かんしゃのおもい ありがとう」「っとする みんなのえがおと やさしいことば」「もろうよ ともだちのいのちも たいせつだ」「っぱだめ いじめはだめだめ ほんとだめ」「ずりあい あかるいしゃかい めざそうよ」「んぼうな ことばはこころを きずつける」「かいしよう 人のこころの かなしみを」
人権とは、人が毎日幸せに生きる権利のことです。この人権かるたを通じて、みんなが幸せに生活できる毎日を目指し、自分と向き合い、学校生活を送ってほしいです。子どもたちの人権意識が高まってくれることを願っています。
20240115150416-kouchou.jpg
Icon of kouchou
#学校長
雪中登山事前指導
一週間後、雪中登山があるので、事前指導を行いました。めあては、「①冬の高見山の自然に触れ、仲間と協力し合って最後まで歩き通そう②登山者としてのマナーや、自然を大切にする心を育てよう」です。クイズ(高見山の高さは・・・1249m。スタートする杉谷登山口の高さは・・・約400m。みんなが歩く距離は・・・約7.5km。)も交えながら、雪があるとき、ないときの様子(写真)がスクリーンに映し出され、わかりやすく、楽しい事前指導になりました。また、服装、行程、登山班(色別班行動)、持ち物、きまり等の説明もありました。3~6年生が雪中登山をします。赤・白組に分かれて班長・副班長を決めました。そして、いったい全部でどれだけ歩くか歩数を予想しました。ヒント(大人だと1km1400~1500歩くらい)から、子どもたちは真剣な表情で考えていました。当日は、各班には万歩計が渡されます。予想が当たるか、楽しみです。今日は、子どもたちには登山靴を持参してもらいました。先生からアイゼンが配られ、付け方の説明がありました。その後、グラウンドに出て、アイゼンを付けて、歩いてみました。当日は、雪があってほしいです。
20240112153208-kouchou.jpg
Icon of kouchou
#学校長
鬼ごっこ「増え鬼」
来週金曜日に雪中登山があります。先月7日のマラソン大会の時期は、マラソン大会に向けて体力作りをしていましたが、今度は、雪中登山に向けて、コンディションを整えるため、今日から、朝の「ひよトレ」の時間に、駆け足を実施します。今日は、その初日です。まずは、ウォーミングアップとして体を温めるために、全員で鬼ごっこを行いました。ルールは、鬼を1人決めて、鬼がみんなを追いかけタッチする。逃げている子は、タッチされたら鬼になって、みんなを追いかける。鬼がどんどん増えていくという、いわゆる「増え鬼」です。赤白帽をかぶり、みんな赤色帽にして、鬼になると、白色帽に変えます。みるみるうちに白色帽が増えていきました。最後は、1人だけ逃げ切りました。鬼ごっこチャンピオンの誕生です。赤色帽で、1人だけ残ったチャンピオンは4年生でした。みんなから拍手が沸き起こり、大変盛り上がりました。その後、体操をして、5分間、駆け足を行いました。雪中登山には小学3年生~6年生が参加しますが、朝の駆け足は全児童(小学1年生~6年生)で行います。雪中登山に向けて、コンディションを整えていきたいと思います。
20240111110606-kouchou.jpg
Icon of kouchou
#学校長
お正月献立
今日から3学期の給食が始まりました。2024年最初の給食ということで、お正月献立で、大和雑煮(木綿豆腐、ニンジン、里芋、ゴボウ、水菜、白みそ、丸もち)、ブリの照り焼き、炒めなます(大根、ニンジン、乾ししいたけ)、麦ごはん、牛乳、R1です。どの教室も久しぶりの給食に嬉しそうな表情の子どもたちの姿がみられました。お正月には、一年の健康や幸せを願って縁起の良いものを食べます。今日の給食でいうと、ブリは、大きさによって、モジャコ、ツバス、ハマチ、メジロ、ブリと名前が変わる出世魚で、立身出世を願うということ、なます(紅白なます)は配色が祝袋の水引に見えることから、おめでたいということ、大根とニンジンとゴボウは土中に根を張ることから家族の土台を築くことを願うということ、しいたけは、亀の甲羅の形に切った「亀甲しいたけ」で、鶴は千年、亀は万年といわれるように、健康長寿を願うということ、水菜は名を成すということ、里芋は種芋を植えると子芋が多くつくことから、子宝を願うということ、豆腐は白壁の蔵の象徴で、蔵が建つように願うということ、丸もちは、一年間、家族円満に過ごせるように願うということです。お正月のおせち料理もきっとおいしかったでしょうが、東吉野小学校の正月メニューもおいしかったです。感謝の気持ちを込めて、「ごちそうさまでした」
20240110130927-kouchou.jpg
Icon of kouchou
新春書き初め大会
あけまして、おめでとうございます。令和6年を迎え、いよいよ本日から、3学期がスタートしました。元日に、能登半島地震が起こり、多くの命が奪われました。報道で、寒い中、避難生活を送る人々の様子を見ていると、心が痛みます。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、一日もはやい、地域の復興を願います。
本日は、新春書き初め大会を実施しました。このイベントは、①新年の決意を書き初めに表し、1年間の目当てとすること②全校生の前で決意発表し、実行の意欲をもつこと③友だちの発表を聞き、認め合うことをねらいとしています。各教室で、お正月BGM(「春の海」等を琴、尺八、篠笛等で演奏した曲)が流れる中、書き初めを行い、その後、ホールに移動して書き初め発表会を行いました。「たいいく」「しせい」「さんすう」「かん字」「炎の心」「えがお」「ゆう気」「べんきょう」「休まない」「理科」「少林寺」「一所けん命」「勇気」「ていねい」「家庭科」「チャレンジ」「健康」「勇気」「勉強」「七転八起」「一意専心」「一期一会」「整理整頓」「不言実行」「万里一空」「伝える」「無病息災」・・・。子どもたちは、思い思いの決意を、書き上げた書を提示し、みんなの前で、なぜそれを書いたのかを発表してくれました。子どもたちがどう成長していくか、この一年楽しみです。子どもたちには、常に新しいことに、チャレンジし続ける一年であってほしいと思います。
20240109131058-kouchou.jpg

2023年12月

Icon of kouchou
#学校長
終業式
先日、今年一年の世相を漢字ひと文字で表す「今年の漢字」(日本漢字能力検定協会主催)は「税」が選ばれ、2位は「暑」、3位は「戦」、4位は「虎」だったというニュースがありました。税に対する国民の意識が高いこと、猛暑の夏だったこと、ウクライナ危機や中東情勢のこと、阪神タイガースが日本一になったことなどからだと思われます。また、小中高生が選ぶ「今年の漢字」(ニフティキッズ主催)は「楽」が選ばれ、2位は「推」、3位は「恋」だったようです。コロナが落ち着き楽しめることが増えたこと、好きな有名人や作品などを応援する「推し活」が広まっていること、恋愛に関する関心が高いことからだと思われます。学校としても、今年は、5月8日に新型コロナが5類に移行してから、活動がやりやすくなり、子どもたちの笑顔が増えたことが何よりもよかったと感じています。そして、様々な活動を通して一つずつ乗り越えていく姿に、「ひよしっこ」のがんばりや成長を感じました。来年もいい年になることを願っています。
20231222092920-kouchou.jpg
Icon of kouchou
#学校長
2学期もあと1日
今学期もあと1日、雪の降る寒い朝となりました。昨日は、大掃除を行いました。自分たちが生活・学習する校舎や教室をみんなで協力して掃除することで、美しい環境で新しい年を迎えることの快適さを感じ、日々進んで美化に努め、この美しい校舎を未来に残そうとする気持ちを持ってもらいたいことがねらいです。机・椅子・ストーブを廊下に出し、床や棚の水拭き・窓拭きをしました。また、濡れ雑巾・ペットボトル・古い歯ブラシで廊下や階段の窓の桟(さん)の掃除等、通常の清掃で、できないことを行いました。子どもたちが真剣な表情で、隅々まで丁寧に一生懸命掃除をしている姿が見られました。児童下校後、教職員で、教室のワックスがけを行いました。そして、今日、登校後、子どもたちは協力して机や椅子を教室へ入れました。校舎の外は冬景色となりましたが、きれいになった教室で、ストーブをつけ、暖かくして、気持ちよく学習できる環境が整いました。これで、新しい年を迎えることができます。
20231221094411-kouchou.jpg202312210926361-kouchou.jpg
Icon of kouchou
#学校長
運動遊び発表会
先日(12月6日)、1・2年生は、体育館で運動遊び発表会を行いました。この日までに、3つのグループに分かれて、マット・跳び箱・ケンケンパリング・平台車等を使った運動遊びを自分たちで考え、相談して、組み合わせて作っていきました。この日は、まずは協力し合って自分たちで考えた運動遊びの形に、セッティングしました。そして、順番に、他のグループに向けて、遊び方の説明をしていきました。そして、みんなの質問にも丁寧に答えていきました。その後、楽しいBGMが流れる中、自分たちが考えた運動遊びをしていきました。子どもたちは、まるでテーマパークでアトラクションを楽しんでいるかのように、目を輝かせて活動していました。自分たちで考えた運動遊びなので、とても満足げです。この運動遊びを通して、簡単なきまりや活動を工夫して、各種の運動を楽しくできるようにするとともに、その基本的な動きを身に付け体力を養うことや、だれとでも仲良くし、健康・安全に留意して意欲的に運動する態度を育てることを目指しています。
20231220094127-kouchou.jpg
Icon of kouchou
#学校長
中学校のボランティア活動報告会に参加
6年生は、東吉野中学校のボランティア活動報告会にオンライン参加しました。東吉野中学校のボランティア活動は、福祉グループと環境グループの2グループに分かれて活動していますが、それぞれのグループの活動発表報告でした。東吉野村の福祉交流会に参加し、たくさんのお年寄りの方と交流したことや東吉野小5・6年生対象にレクリェーション(メンコ・カルタ)をして、手作りのメンコ・カルタをプレゼントしたこと、東吉野村内のゴミ拾いをしたこと、村のイベント(まるごとフェスティバル)に参加し、ブースで展示発表し、イベントに参加した村の方に説明をし、自分たちで作った環境啓発動画を流したりしたことなどの報告がありました。本校6年生も、オンラインで、中学生の発表について一人ずつ感想を述べました。本校児童は、中学生のボランティア活動を通して、中学生が東吉野村をよりよくしていこうという思いや、東吉野村を愛する心を感じてくれたようです。本校6年生は、来年度、東吉野中学校のボランティア活動に意欲的に参加してくれることと思います。
20231219101708-kouchou.jpg
Icon of kouchou
#学校長
今日から個人懇談
今日から二日間、個人懇談があります。特別校時になり、いよいよ冬休みまでカウントダウンに入りました。今日は、昨日(12月17日)から、前日(12月16日)のぽかぽか陽気と打って変わって急に、寒さが増し、真冬並みの寒気が覆っています。校舎内も、一段と冷え込んでいますが、子どもたちは元気で、今日も欠席なしで、全員出席しています。中休みの時間は、運動場に出て、野球をしている子ども、砂遊びをしている子ども、大縄遊び(大波小波)をしている子ども、半袖半ズボンの子どももいます。このときの学校玄関の温度計は3℃を示しています。「ひよザップ」効果が出ているようですね。頼もしいです。また、先日から放送委員会の子どもたちが給食時間をもっと楽しくしようと、全校からリクエスト曲を募集して音楽を流してくれています。今日は、「唱(Ado)」「ミックスナッツ(Official髭男dism)」「おら東京さ行ぐだ(吉幾三)」「メリーゴーランド(優里)」が流れました。どうやらみんな楽しみにしているようです。給食もよりおいしく感じます。
20231218142957-kouchou.jpg
Icon of kouchou
#学校長
5年生からの提案(ひよザップ)
5年生の国語の「よりよい学校生活のために」という単元の学習で、授業の中で議論しました。ひよしっこの生活をよりよくすること、そしてその効果はどうかも踏まえて意見を出し合いました。本校児童のアンケートも活用し、まとめた結果、体を使って運動する機会を増やすことが、よりよい学校生活をすることにつながることと考えました。そして今日、5年生の2人は、全校児童の前で、自分たちの思いを伝え、説明しました。5年生としてイチオシの解決策を発表してくれました。名付けて「ひよしっこレベルアップ計画」です。学校で、しかも、すき間時間でできるチョコっと運動です。5年生のプレゼン後、全校児童が3つのグループに分かれて、5年生が校舎内に設置した3つのブース(上体起こしブース・長座体前屈ブース・握力測定ブース)を順に回っていきました。それぞれのブースで運動測定をしていきました。そしてランキング発表もして、大変盛り上がりました。ひよしっこは、すき間時間を利用して、ひよザップに取り組んで、ひよしっこレベルアップ作戦は、大成功しそうです。5年生の皆さんありがとうございます。
20231215175648-kouchou.jpg
Icon of kouchou
#学校長
赤い羽根共同募金、絵本の会
共同募金は、戦後間もない昭和22年に、市民が主体の民間運動として始まり、社会の変化の中、「自分の町を良くするしくみ」として取り組まれています。今年の共同募金運動における全国共通助成テーマは、「つながりをたやさない社会づくり~あなたは1人じゃない~」ということです。先日(12月12日)、ウィンターパーティー終了後、運営委員会の子どもたちから、今年も赤い羽根共同募金に12月13日~15日の期間、取り組むので協力をお願いしますと、お知らせしてくれました。昨日から明日まで、運営委員さんは、登校時、募金活動をしてくれます。
昨日に続き、ボランティアの方に来校いただき、本日は、高学年の「絵本の会」がありました。「HUG」「プレゼントはなあに?」「クリスマスプレゼント1はな」「おにのめん」の4冊を読み聞かせしていただきました。昨日もそうでしたが、ボランティアさんには、年の瀬、クリスマスを意識した絵本を選んでいただきました。終了後、子どもたちは絵本のところに集まって、和気あいあいと絵本談義に花を咲かせました。
20231214094309-kouchou.jpg20231214094245-kouchou.jpg

■新着情報:

編集

■記事一覧 :

最終更新日時:
2024年03月23日(土) 06時28分24秒