工房すみれ 本文へジャンプ
 奈良、三重で田舎暮らしに挑戦!
  1回限りの人生、家族とも
   十分話し合って前に進めよう
       <田舎暮らしの心構え>
  歳をとれば、広々とした田舎で、好きな陶芸、木工、家庭菜園など、
たまには夫婦で鄙びた田舎の温泉につかって、のんびりと暮らせたら
いいのだが・・・・大阪市内、近郊の都市で生活している人が抱く夢
の一つでしょう。
 1986年(昭和61年)12月から1991年(平成3年)2月頃、 
 今から29〜34年ほど前は、経済が右肩上がりの時代で、俗にいう
バブル時代にあたり、当時40歳すぎの者にとっては、老後はバラ色・・
はちょっと言い過ぎですが、でも、少しは期待が持てたように思えました。
        ・・・・・
 今の時代はどうでしょうか?
 週休2日制が一般的になったとはいえ、朝5時に起き、夜8時、
9時帰宅が普通、土、日にも場合により勤務、くたくたになって過労死
になる寸前、雇用形態も終身雇用が前提から、派遣等の雇用形態が
広まりつつある不安定な状態(非正規雇用者が労働者全体の約40%) 、
年金は10年先、20年先にはどうなっているのやら? 本当に大変な時代
がやってきたようです。 
         ・・・・・・                        
 団塊世代が一斉に退職した時期から10年程が過ぎようとしています。
これから定年(一応は60歳、でも65歳〜70歳ぐらいまでは働く人も多い。
 また、近い将来には、少子化がさらに進み、年金だけでは到底生活が
できなくて、否が応でも70歳ぐらいまで働くのがごく普通の時代になって
いるかもしれません。一昔前では高齢者といえば60歳以上、今では
75歳以上をいう時代です)を迎える50代の人達にとっては、これからの
人生をどのように展開すべか、考える必要もあるでしょう。
 夫婦で命がけで家庭を築き、働いてきて、こどもの将来も見えてきた
、ここらで少しゆっくりして、手始めに週末の田舎暮らしをしながら、
残りの人生を趣味に没頭し、体力づくりに励み、精神の安定を保てたら
幸せだな、と思われる方もおられるでしょう。
 一人で田舎暮らしをしてもつまらないものです。一番大切なことは、
夫婦、子供や孫達との家族の絆が高められる場であれば最高です!
田舎の風景 中山間地域の農業 囲炉裏のある生活
都会人の憧れ 耕作放棄地(手前) 心が癒される

     下記は、「田舎暮らし」をしていくための留意点を
     記載しています。

   工房主の独断、偏見、私見もかなり入っていますので、そのことを
   踏まえて、参考としていただけましたら幸いです。
    *大阪市内、近郊から日帰り可能、1泊をすれば、相当満足できる
     場所、
      奈良県東吉野村、御杖村、曽爾村、宇陀市室生など
      三重県名張市、松阪市飯高町、伊賀市など
      標高400b〜600b程度の緑豊かな山間部(中山間地域)
      での「田舎暮らし」を前提に記載しています。
(1)目的をはっきりさせることが、一番に重要です。

 (a)自宅が手狭なため、木工、絵画、工芸、手芸、陶芸など
   作品をひろげて制作する場(アトリエ)としたい
 (b)家庭菜園がしたい  
 (c)高見山、三峰山などの登山、鮎つりの基地
 (d)道中で食事をし、温泉につかって、のんびりする場
 (e)2世帯で暮らしているので、たまには離れて過ごしたい 
 (f)避暑地として活用、バーベキューなど団欒の場
  (標高400〜600bの山間部は、真夏でもクーラーは不要
   で、都会暮らしをしていると、極楽の場です。
   冬季は薪ストーブのふさわしい場所です。)
 (g)その他
   ・鶏、山羊などの飼育
   ・陶芸
   ・仲間、家族でカラオケを楽しむ
   ・ピアノなど楽器の練習場所にする
   ・鉄道模型などの趣味の場とする 
   ・大型テレビで、映画を思う存分に鑑賞など
      目的をはっきりさせることが、有効活用につながります。
   ログハウス、山小屋、民家などは、費用をかければ立派な
   物が出来るのは当然のことです。でも、そこで何をする
   のかが、 一番大切なことのように思われます。
   バーベキュ−を2〜3回して、もう終わり。これでは、あまり
   にも、もったいないことです。
(2)夫婦、家族で十分、話し合いましょう。幸せな家族づくりが、
  一番の目的です。

(3)資金計画は余裕をもとう
   田舎の土地、家を担保に融資を受けることは、現在では
 困難(原則的に無理)です。
 余裕のある資金計画をたてる必要があります。販売価格
 (総額)だけでなく、登記費用、仲介手数料や築年数による
 経年劣化で、それなりのリフォーム工事などの経費が必要です。
 また、万一、売却したい時には、都会の駅前の土地、建物に
 比較すれば流動性に劣ることは事実です。
 物件を求められたお客様に、このことを説明しましたら、「十分
 承知しています。高級車でも、10年経過すれば、評価額は、
 ほぼゼロですね。そのように思って買います。これから10年、
 十分、家族で楽しんで、元をとるようにします」と言われたこと
 が、強く印象に残っています。
  後々のことも考えて、「田舎暮らし物件」を購入するように
 しましょう。
(4)目的によっては、中古物件で十分
  高齢のため、活用していただける方に譲りたいという方
 もでてきています。平成2年から5年頃に建築された比較的、
 管理の行き届いた物件で600万円〜900万円前後で手に
 入れることも可能です。  
(5)個人での取引、登記事務は、注意が必要です。
  インターネットで、売り主、買い主ともに手数料が不要を
 うたって個人が、自ら所有されている土地、建物を売りに出され
 ていることがあります。宅地、建物の取引で、「業」として行う
 こととは、@不特定多数の者を相手方として A反復、または
 継続して行うことをいい、これ以外であれば、法律的には違反
 ではありません。
  ただし、一般的にいって、買い手側が極めて不利です。
 とりわけ「田舎暮らし物件」は、土地、建物が持っている固有の特質
 (瑕疵、欠点)を見極めること以外に、法律的制約などにも、
 十二分に注意する必要があります。
  
完璧な物件は、まず無いと思えばよいでしょう。都市計画外で
 建築確認申請、許可などの手続きが不要の物件があります。
 法的に不適合のため、再建築不可の物件も市街地であっても、
 珍しくはありません。また、定住を前提にしていないために、
 簡素な基礎の建物もあります。
 そのため、専門家の宅地建物取引主任士が行う「重要事項説明」
 の記載内容を正しく把握する必要があります。
 「重要事項説明」の説明が適切に行われた対価として、報酬が
 支払われることになります。
(手数料は、法律で上限が定められて
 います)

  登記事務も同様です。個人間で登記は可能です。親子などの
 相続登記では、法務局でも無料相談にのってもらえ、インターネット
 でも申請書式が公開されています。それほど難しくありません。
  ただ第三者間での売買で、決済、登記をすることは、あらゆる
 事態が想定され、一般的には避けた方が良いでしょう。
  専門家の宅地建物取引主任士、司法書士や、必要に応じて
 土地家屋調査士、行政書士などに委ねるのが、無難です。
  「絶対に法的トラブルは避ける」、の気持ちが必要です。
 
*命に次いで大切な宅地建物の取引では、細心の注意を払って
  ください。

   「餅は餅屋」の諺が参考となります。
 *世はインターネットの時代ですが、不動産取引をすべてインターネット
  で完結させるのは無理です。信頼できる地元の取引業者にも
  相談されるのが無難です。
(6)基礎的生活基盤の確認を十分にしましょう。

 「田舎暮らし」が目的とはいえ、道路、鉄道、電気、水道、通信
 などの社会的 生活基盤(インフラ)の確認を十分にしましょう。
 とりわけ、 「水」が一番重要です。

    都会の物件と同じで
     @南向き
     A平坦
     B進入路の道幅がある
     C周りの環境、周囲の景色が良い
     D70〜100坪程度の土地
     E隣との間隔がある。
     F公的水道の敷設が可能
     G浄化槽が可能
     Hケーブルテレビ、インターネットが可能
     I携帯電話が可能
      その他、条件はいろいろとあるでしょう。
  「田舎暮らし物件」で、これらの条件を完全に満足させる物は、
 まずありません。特に、隣家と離れていて、広々とした所には、
 公的水道が不能のため、井戸、谷水に頼らざるを得ない場合
 が多く見られます。
  井戸では、水量に限りがあること、谷水の場合、水量が
 不安定のため管理に手間がかかることを承知しておく必要が
 あります。
    
*井戸水、谷水は、直接の飲用は不可です
     
井戸水、または谷水のみの場合、定住は不適です。
   特に標高400b以上の寒冷地では、冬季の「凍結」を防ぐ
  ための「水抜き作業」も必要となってきます。
    *月に2〜3回程度使用のセカンドハウスと、毎日生活
     する定住の家では、「水」の重要度が大きく異なります。
     定住の場合は、公的水道が敷設されている(可能)
     物件を強くお勧めします。
(7)夫婦ともに運転免許があるとよい
  バスの便があっても本数がわずかで、「緊急時」のためにも
 車が必需品です。
 定年後といえば、60歳を超えていますので、体力差が大きく出
 てきます。 夫婦ともに免許があれば大変心強くなります。
(8)「週末、田舎暮らし」セカンドハウスとしての活用が無難。
 大阪市内から、従来の西名阪に加えて、南阪奈道、高田バイ
 パス、中和幹線の利用で、2時間程度で楽に行けます。日帰り
 でも十分に可能で「週末田舎暮らし」「セカンドハウス」として,
 ふさわしい場所といえます。
  *完全移住の場合は、2〜3年セカンドハウスとして
   経験を積まれてからをお勧めします。
   標高400〜500m前後にもなれば、夏は極楽の地ですが
   逆に、12月〜2月では極寒になり、都会生活しか経験
   のない人には、こんなはずではなかった、となりかね
   ません。都会の家をセカンドハウスにする、ぐらいの
   余裕が必要と思います。
(9)出来るものなら、50歳前後から「田舎暮らし」体験を
 初めて欲しい。

  定年は60歳。でも年金は65歳、否が応でも65歳から
 70歳ぐらいまで働かざるを得ない時代になっています。
  子育ての目途もたち、体力的にもまだ十分余力がある
 50歳代から「田舎暮らし」体験を始めるのが良いように
 思われます。10年、20年はあっという間に過ぎ去るものです。
(10)定住する場合は寛容な心を!    
   定住して、大阪市内まで通勤されている方もおられます。
  村の方々は、親切で心優しい方ばかりで、村の集落を維持
  するために、地域あげて大変な努力をされています。   
  それだけに、都会とは違った習慣が少しぐらいあっても、寛容
  な心で受け止めるようにつとめましょう。
   また、進んで集落の共同体としての行事に参加するなど、
  「いいとこ取り」と思われないよう気配りすることなどが、
  失敗しない「田舎暮らし」につながるでしょう。  
  *give and take , win-win-win  「もちつ、もたれつ」
   「お互いが、皆、良い思いをする」、格言の「三方よし」
   このらのことを心がければ、きっと歓迎されるでしょう。
*山間部でも、携帯電話、タブレットなどが可能になりつつ
  ありますが、幹線から、奥になると通信不能、不安定
  不能地域も、まだかなりあります。緊急時の時のためにも固定電話
  が必要となる場合があります。
 *救急車を手配しても、場所により、1時間はかかる覚悟が
  いります。設備の整った病院搬送までなら救急依頼してから
  2時間かかる場合もありえます。
   単独での行動、危険な作業は避けた方が良いでしょう。
 *テレビはケーブルテレビに加入すれば、視聴可能です。
  (吉野地区、宇陀地区(こまどりケーブル株式会社)
  セカンドハウスの場合、申請して許可されれば、減免措置が
  受けられます。 

 *ただし、インターネットを導入したときには、減免措置が受けら
  れない等の条件がつきます。詳しくは、会社までお問い合わせ
  ください。

(11)定住希望の方は、当該の市町村、「空き家バンク」にも
  相談してください。

   「工房すみれ」にも、定住希望の方より問い合わせをいただきます。
    土地勘の無い方は、不安になられるのも無理ありません。
   セカンドハウスと定住ではおおきなハードルがあります。当該の
   市町村の担当課、地元の方にも相談されることをお勧めしています。
    また、物件については、ログハウス、山小屋は、一般的に、間取り
   設備など定住仕様ではありません。基礎、建物構造などで簡素なもの
   も見られます。(物件により差が激しい)
    夫婦、家族で十分検討してから前にすすめるようにしましょう。

田舎暮らしで、いつまでも元気溌剌・・・ こうあって欲しいですね。

 吉野町の津風呂湖畔にある、のぼり窯。
退職後、趣味の陶芸にご夫妻で専念されています。
 登り窯は、本格的な構造になっていて、出来上が
った作品は、展示室で見学することができます。

 東吉野村鷲家にあるガス窯。趣味で陶芸に励んで
おられます。近くには、電気がまの窯が設置されて
いる山小屋があります。陶芸は熱意と研究心があれ
ば、小規模の設備でも十分可能です。 


      ログハウス

 ウッドデッキから山小屋、ログハウスまで、企画・設計・製作・施工
     田舎暮らし物件、土地、家、建物、古民家の売買・仲介・管理
       奈良県知事 (3)3883号
    (公社)奈良県宅地建物取引業協会会員
    (公社)全国宅地建物保証協会会員
        工房  奈良県吉野郡東吉野村平野1252−4
        事務所  奈良県香芝市高山台2−16−46
         TEL、FAX  0746−44−0146
         http//:www5.kcn.ne.jp/~nakano
         E-mail:k-sumire@m5.kcn.ne.jp
 
 Copyright (c) 2020   Koubou-Sumire All Rights Reserved.